- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 鑑別疾患
- ガイドライン
-
エビデンス
- 日本のぶどう膜炎の臨床統計において、従来...
- ぶどう膜炎の治療に際しては、ステロイド薬...
- ヘルペス性虹彩毛様体炎
- 急性網膜壊死(ARN)
- 進行性網膜外層壊死
- サイトメガロウイルス(CMV)網膜炎
- 風疹
- HIV
- 日和見感染症
- HTLV-1関連ぶどう膜炎 (HAU)
- 結核性ぶどう膜炎
- Hansen病
- 梅毒性ぶどう膜炎
- Lyme病
- 真菌性眼内炎
- クリプトコッカス症
- 眼トキソプラズマ症
- ニューモシスチス症
- 眼トキソカラ症
- 急性前部ぶどう膜炎
- リウマチ関連疾患に伴うぶどう膜炎
- 炎症性腸疾患に伴うぶどう膜炎
- 尿細管間質性腎炎・ぶどう膜炎症候群(TI...
- 糖尿病虹彩炎
- Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎
- Posner-Schlossman症候群
- 水晶体起因性ぶどう膜炎
- 網膜色素上皮症
- 脈絡膜炎(症)
- 中間部ぶどう膜炎
- 猫ひっかき病
- 眼ヒストプラズマ症
- 薬剤性ぶどう膜炎
- 眼内液の検査
- 急性網膜壊死(ARN)の診断基準として、...
- ステロイド薬に抵抗する症例やステロイド薬...
-
図表
- ぶどう膜炎の解剖学分類
- ぶどう膜炎の分類
- ぶどう膜炎の種類
- 患者背景と関連するぶどう膜炎(その1)
- 患者背景と関連するぶどう膜炎(その2)
- チェックすべき眼所見
- 角膜後面沈着物
- ステロイド薬の主な副作用と対策
- ぶどう膜炎診療の流れ(確定診断への道筋)
- 臨床像の特徴(チェック項目)
- CMV虹彩炎
- 急性網膜壊死(ARN)
- 進行性網膜外層壊死
- サイトメガロウイルス網膜炎
- 先天性風疹症候群
- HIV網膜症
- 梅毒性ぶどう膜炎
- ぶどう膜炎の病因(頻度順)
- 日和見病原体とぶどう膜網膜疾患
- 中間部ぶどう膜炎の特徴
- 結核性ぶどう膜炎
- 真菌性眼内炎
- クリプトコッカス症
- トキソプラズマ性網脈絡膜炎(先天感染陳旧...
- ニューモシスチス脈絡膜症
- 眼トキソカラ症(周辺部腫瘤型)
- HLA-B27陽性急性前部ぶどう膜炎
- Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎
- Posner-Schlossman症候群
- APMPPE
- ヘルペス性虹彩毛様体炎
- 急性網膜壊死(ARN)
- サイトメガロウイルス網膜炎
- 結核性ぶどう膜炎
- 後天梅毒(第2期梅毒)でみられた網膜炎
- immunocompromised ho...
- 真菌性眼内炎
- トキソプラズマ性網脈絡膜炎(先天感染再発...
- 眼トキソカラ症(後極部肉芽腫型)
- Fucsh虹彩異色性虹彩毛様体炎
- APMPPE
- 中間部ぶどう膜炎
- ヘルペス性虹彩毛様体炎
- 急性網膜壊死(ARN)
- トキソプラズマ性網脈絡膜炎(後天感染)
- Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎
- 地図状脈絡膜症
- ヘルペス性虹彩毛様体炎
- トキソプラズマ性網脈絡膜炎(後天感染)
-
評価・治療例(詳細)
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
疾患のポイント: >詳細情報 - ぶどう膜炎は虹彩炎、毛様体炎、脈絡膜炎の総称であるが、それらが単独で生じることは少なく、さらに隣接する網膜や硝子体にまで炎症が及んでいることも多い。
- 主な自覚症状として、充血、眼痛、霧視、羞明、飛蚊症があり、他覚所見として、毛様充血、角膜後面沈着物、前房内細胞浸潤、前房蓄膿、虹彩結節、虹彩萎縮、虹彩後癒着、隅角結節、虹彩前癒着(隅角)、硝子体混濁、網膜血管炎、網膜出血、網膜滲出斑、黄斑浮腫、視神経乳頭の発赤・腫脹などがみられる。
- ぶどう膜炎はその炎症部位から前部、中間部、後部、そして汎ぶどう膜炎に分類され、また炎症所見の性状から肉芽腫性、非肉芽腫性ぶどう膜炎に分けられる。
- ぶどう膜炎の解剖学分類:<図表>
- ぶどう膜炎の分類:<図表>
- ぶどう膜炎の全眼科疾患に占める頻度は、大学病院で約2%とされる。治療に用いるステロイド薬の副作用もあいまって白内障、緑内障の合併頻度が高く、また黄斑変性を残す例も多く、中途失明の主要な原因となっている。
診断: >詳細情報 - 眼科のルーチンな検査である細隙灯顕微鏡検査で前房や前部硝子体に炎症細胞を認めた場合、ぶどう膜炎を疑って、問診・診察のポイント( >詳細情報 )に沿った詳細な観察を行う。
- 発症年齢、性差、出身地、また生活習慣(食事の嗜好、ペット飼育の有無、海外渡航歴、性交渉など)に特徴のあるぶどう膜炎があり、これらに関する問診が確定診断の糸口になる場合もある(問診・診察のポイント >詳細情報 )。
- ぶどう膜炎は30種類以上の疾患単位に分けられる。問診や眼所見からぶどう膜炎の種類をおおむね想定し、確定診断のために必要な臨床検査を行う。感染性ぶどう膜炎や眼内悪性リンパ腫では、眼内液(前房水、硝子体液)の検査( <オーダーセット> )が確定診断につながる。
- ぶどう膜炎診療の流れ(確定診断への道筋):…
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■診断のための検査例
疾患のポイント: >詳細情報
- ぶどう膜炎は虹彩炎、毛様体炎、脈絡膜炎の総称であるが、それらが単独で生じることは少なく、さらに隣接する網膜や硝子体にまで炎症が及んでいることも多い。
- 主な自覚症状として、充血、眼痛、霧視、羞明、飛蚊症があり、他覚所見として、毛様充血、角膜後面沈着物、前房内細胞浸潤、前房蓄膿、虹彩結節、虹彩萎縮、虹彩後癒着、隅角結節、虹彩前癒着(隅角)、硝子体混濁、網膜血管炎、網膜出血、網膜滲出斑、黄斑浮腫、視神経乳頭の発赤・腫脹などがみられる。
- ぶどう膜炎はその炎症部位から前部、中間部、後部、そして汎ぶどう膜炎に分類され、また炎症所見の性状から肉芽腫性、非肉芽腫性ぶどう膜炎に分けられる。
- ぶどう膜炎の解剖学分類:<図表>
- ぶどう膜炎の分類:<図表>
- ぶどう膜炎の全眼科疾患に占める頻度は、大学病院で約2%とされる。治療に用いるステロイド薬の副作用もあいまって白内障、緑内障の合併頻度が高く、また黄斑変性を残す例も多く、中途失明の主要な原因となっている。
診断: >詳細情報
- 眼科のルーチンな検査である細隙灯顕微鏡検査で前房や前部硝子体に炎症細胞を認めた場合、ぶどう膜炎を疑って、問診・診察のポイント( >詳細情報 )に沿った詳細な観察を行う。
- 発症年齢、性差、出身地、また生活習慣(食事の嗜好、ペット飼育の有無、海外渡航歴、性交渉など)に特徴のあるぶどう膜炎があり、これらに関する問診が確定診断の糸口になる場合もある(問診・診察のポイント >詳細情報 )。
- ぶどう膜炎は30種類以上の疾患単位に分けられる。問診や眼所見からぶどう膜炎の種類をおおむね想定し、確定診断のために必要な臨床検査を行う。感染性ぶどう膜炎や眼内悪性リンパ腫では、眼内液(前房水、硝子体液)の検査( <オーダーセット> )が確定診断につながる。
- ぶどう膜炎診療の流れ(確定診断への道筋):…
■診断のための検査例
■
診断のための検査例
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
