- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 症例検索
- 文献
-
図表
- PADとは
- PADの重症度分類(Fontaine、R...
- ASOと脊柱管狭窄症(spinal ca...
- 足部、下肢潰瘍の一般的特徴
- 虚血性潰瘍と神経障害性潰瘍の比較
- 皮膚灌流圧(SPP)と治療効果の関連(l...
- 運動療法
- 大動脈―腸骨動脈病変のTASC Ⅱ分類(...
- 大動脈―腸骨動脈病変のTASC Ⅱ分類(...
- 大腿膝窩動脈病変のTASC Ⅱ分類(Ty...
- 大腿膝窩動脈病変のTASC Ⅱ分類(Ty...
- TASC Ⅱ分類による重症度評価:跛行患...
- TASC Ⅱにおける病変重症度評価:SF...
- 重症虚血肢の下肢像
- 血管造影:重症下肢虚血における代表的血管...
- CT血管造影:FFバイパス術後、跛行から...
- 膝下動脈病変のmodified TASC...
- SVSによるWIfI分類とWIfIスコア
- Buerger病の造影所見
- 間歇性跛行に対する血行再建選択のガイドラ...
- PAD患者に多くみられる足症状
- PAD診断のアルゴリズム
- PADの全般的治療ストラテジー
- 重症下肢虚血患者の治療アルゴリズム
- PAD患者の心血管リスク管理目標(ACC...
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
- 跛行肢の生命予後は5年死亡率30%と不良であり、心血管死が75%を占める。また、PADは無症候であってもその生命予後は不良である。無症候性PADも、5年以内に20%の心筋梗塞合併リスク、15~30%の脳卒中リスクを有しており、軽症であると判断してはならない(JG)。
- 跛行肢の重症度診断とともに、心血管イベントリスク評価が重要である。ABI測定は、跛行肢の重症度判定のみならず心血管イベントリスクを示唆する点からも、スクリーニング検査として推奨される(JG、推奨度1)。
- PAD症例はpolyvascular diseaseが高率であり、アテローム血栓症として考えるべきである(JG)。
- 跛行肢が重症化することは少なく下肢の予後は概して不良でないが、いったん重症虚血肢となると、下肢、生命予後ともにきわめて不良である(JG)。
- PADに対する薬物治療の目的は大きく2つに大別される。1つは跛行症状の改善であり、もう1つは心血管事故防止のための戦略である。PADには、心血管事故防止のために厳格なリスク管理が推奨される(JG、推奨度1)。
- 跛行の改善には運動療法と薬物療法が推奨される(JG、推奨度1)。
- 跛行改善のための薬としてはシロスタゾールがTASCⅡでは推奨されている。シロスタゾールは歩行距離を40~60%増加させ、ABIも改善する(RJG)。
運動療法は、即効性は期待できないため、動機づけを維持することが難しく、効果を得るには週5日、6カ月以上実施する必要がある。
- 跛行肢の生命予後は5年死亡率30%と不良であり、心血管死が75%を占める。また、PADは無症候であってもその生命予後は不良である。無症候性PADも、5年以内に20%の心筋梗塞合併リスク、15~30%の脳卒中リスクを有しており、軽症であると判断してはならない(JG)。
- 跛行肢の重症度診断とともに、心血管イベントリスク評価が重要である。ABI測定は、跛行肢の重症度判定のみならず心血管イベントリスクを示唆する点からも、スクリーニング検査として推奨される(JG、推奨度1)。
- PAD症例はpolyvascular diseaseが高率であり、アテローム血栓症として考えるべきである(JG)。
- 跛行肢が重症化することは少なく下肢の予後は概して不良でないが、いったん重症虚血肢となると、下肢、生命予後ともにきわめて不良である(JG)。
- PADに対する薬物治療の目的は大きく2つに大別される。1つは跛行症状の改善であり、もう1つは心血管事故防止のための戦略である。PADには、心血管事故防止のために厳格なリスク管理が推奨される(JG、推奨度1)。
- 跛行の改善には運動療法と薬物療法が推奨される(JG、推奨度1)。
- 跛行改善のための薬としてはシロスタゾールがTASCⅡでは推奨されている。シロスタゾールは歩行距離を40~60%増加させ、ABIも改善する(RJG)。
運動療法は、即効性は期待できないため、動機づけを維持することが難しく、効果を得るには週5日、6カ月以上実施する必要がある。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
