今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 松原崇一朗1) 熊本大学病院 脳神経内科

著者: 永山正雄2) 国際医療福祉大学大学院医学研究科 脳神経内科学

監修: 永山正雄 国際医療福祉大学大学院医学研究科 脳神経内科学

著者校正済:2022/09/14
現在監修レビュー中
参考ガイドライン:
  1. The EU Joint Programme – Neurodegenerative Disease Research(JPND):Consensus guidelines for lumbar puncture in patients with neurological diseases(2017)
  1. Infectious Disease Society of America(IDSA): Practice guidelines for the management of bacterial meningitis (2004)
  1. 日本神経学会[https://www.jsnt.gr.jp/ 日本神経治療学会][http://www.neuroinfection.jp/ 日本神経感染症学会]細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014
  1. 日本神経学会[https://www.jsnt.gr.jp/ 日本神経治療学会][http://www.neuroinfection.jp/ 日本神経感染症学会][https://www.neurology-jp.org/guidelinem/hse/herpes_simplex_2017.pdf 単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン2017]
  1. Regional Anesthesia in the Patient Receiving Antithrombotic or Thrombolytic Therapy. American Society of Regional Anesthesia and Pain Medicine(ARSA)Evidence-Based Guidelines(Fourth Edition)(2018)
  1. The 2018 European Heart Rhythm Association(EHRA)Practical Guide on the use of non-vitamin K antagonist oral anticoagulants in patients with atrial fibrillation(2018)
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 直接作用型第Xa因子阻害剤の中和薬としてアンデキサネットが2022年5月より国内で使用可能となり,抗凝固薬内服下での腰椎穿刺について追記を行った。

概要・推奨   

脳脊髄液検査
  1. 様々な感染性細菌、真菌、ウイルス等および非感染性神経学的疾患(脱髄性疾患、炎症性疾患、悪性腫瘍、クモ膜下出血等)の、診断および治療効果判定のために重要な検査である[1][2][3][4](推奨度1。髄液検査実施方法および分析の一般的事項は各論で記載する。
  1. 腰椎穿刺Lumbar punctureLPは脳脊髄液を得るための比較的安全な手技である。しかし、稀だが重篤になる可能性のある感染症、出血、脳ヘルニアの他、軽微だが少なくない頭痛や神経根の痛みやしびれなどの神経症状を含む、合併症が発生する可能性があることを十分に説明する必要がある(推奨度1
  1. LP施行前には必ず呼吸パターンの異常や瞳孔や眼位の所見を評価する。特に眼底の観察が重要である(推奨度1
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 全ての患者でLP施行前に頭部画像検査(頭部CT等)を行う適応はないが、頭蓋内圧(ICP)亢進が疑われる患者(頭痛、嘔気・嘔吐、意識障害、精神症候、局在性の神経学的兆候、眼底視神経乳頭浮腫、最近のてんかん発作、および細胞性免疫低下)や高齢者(60歳以上)では、致命的な脳ヘルニアを避けるため、頭部CTを撮影し、腫瘤病変や他のICP亢進の原因を除外する必要がある[1][2][3][4][5](推奨度2)
  1. 細菌性髄膜炎が疑われる患者でLP施行開始が遅れる場合、血液培養も採取し、抗菌薬治療を迅速に開始することが重要である[2][3][5](推奨度2)
閲覧にはご契約
  1. LP後の硬膜外腔または硬膜下腔での出血性合併症は、主に血小板減少症または他の出血障害のある患者、または抗凝固療法を受けた患者で発症しやすく[6][7][8]、最大2%の患者で発生する可能性がある[9](エビデンスランクO)。またtraumatic tapになった場合にも上記出血性合併症のリスクは上昇するため[6]、その場合には抗凝固療法の再開には注意する(推奨度2)。各薬剤の休薬期間については各論に記載する。
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必 要とな り ます。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧に
  1. 閲覧には ご契約が必要 と なります。閲覧にはご契約が必要となり ます。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契
閲覧にはご契約が必要となります 。閲覧にはご契約が必要となりま
  1. LPの最も一般的な合併症は、LP後の背部痛と頭痛である。ペンシル型ルンバール針(atraumatic needle)を使用することで、PLPHのリスクを減少させる[10](エビデンスランクM、推奨度2)。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
松原崇一朗 : 特に申告事項無し[2024年]
永山正雄 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:永山正雄 : 特に申告事項無し[2024年]

ページ上部に戻る

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから