- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 症状評価
- ガイドライン
- 症例検索
-
エビデンス
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング法(1)喉...
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング法検査(2...
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング検査(3)...
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング検査(4)...
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング検査(5)...
- 摂食・嚥下障害のスクリーニング検査(6)...
- 摂食・嚥下障害の精密診断法(1)嚥下造影...
- 摂食・嚥下障害の精密診断法(2)嚥下内視...
- 単純X線検査を用いる方法(透視装置のない...
- 専門機器を用いた検査 嚥下圧検査
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(1)専門...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(2)舌の...
- 摂食・嚥下障害の対応(3)口唇閉鎖訓練は...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(4)頭部...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(5)姿勢...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(6)姿勢...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(7)液体...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(8)液体...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(9)酸味...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(10)メ...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(11)黒...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(12)嚥...
- 摂食・嚥下障害対応のエビデンス(13)冷...
- 排出訓練の解説
- 口腔清掃の解説
- 口唇、頬部の運動訓練、口唇閉鎖訓練の解説
- 舌の負荷訓練の解説
- 嚥下法の訓練の解説
- 頭部挙上訓練の解説
- 姿勢調整法の解説
- 食塊の量と摂食ペースを調整する方法の解説
- 舌接触補助床(palatal augme...
- 要介護高齢者は嚥下障害の頻度が高い
- 脳血管疾患と嚥下障害
- パーキンソン病と嚥下障害
- パーキンソン病、多発性硬化症と嚥下障害
- 強皮症と嚥下障害
- 筋萎縮性側索硬化症と嚥下障害
- 図表
-
評価・治療例(詳細)
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
障害のポイント:- 摂食・嚥下障害とは食物を認識してから口に運び、咀嚼し、飲み込み、胃のなかへ送り込むまでの食べる過程のいずれかで障害が生じた病態(臨床的徴候)を示し、特定の疾患ではない。
- 摂食・嚥下障害と同義語として嚥下障害という用語があり、嚥下障害はいわゆる飲み込みの障害のみを示すのではなく、食物を口のなかに取り込む捕食や咀嚼の障害、食道の機能不全などを包括した用語である。
想起: >詳細情報 - 75歳以上の要介護高齢者、経口摂取量が減り短期間に体重減少した患者、肺炎の既往のある患者、湿性嗄声の患者、嚥下関与器官の形態・運動・感覚の異常がある患者、しばしばむせる患者は摂食・嚥下障害である可能性がある。
摂食・嚥下障害の病態の評価: >詳細情報 - 摂食・嚥下障害の病態は摂食・嚥下の過程の5期モデルの各期に対応して診断すると具体的な対応法が明らかとなる。
- 嚥下5期モデルに対応した嚥下障害の病態:<図表>
原疾患の評価: >詳細情報 - 対応法を決定するために原疾患の鑑別はきわめて重要で、例えば、進行性の疾患では摂食・嚥下リハビリテーションの治療目標を機能の回復ではなく、現状機能の維持とする場合も少なくない。
- 頻度の多い原疾患:
- 脳血管疾患、パーキンソン病関連疾患、多発性硬化症、全身性強皮症、筋萎縮性側索硬化症、統合失調症、頭頸部癌治療後
- 重篤な原疾患:
- 脳血管疾患、腫瘍、腫瘍性病変
- 治療可能なまれな原疾患:
- 薬原性錐体外路症状、薬物性口腔乾燥症
各期の障害の評価方法: >詳細情報 …
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■摂食・嚥下障害の評価
- 対応法を決定するため以下の評価を行う。
- 初診時のオーダー
- 1.原疾患の経過
- 2.現在までの発達の経過、食環境、食内容、過敏、拒否の把握(いずれも小児の場合)
- 3.意識レベルと食べる意欲の確認
- 4.肺炎の有無と既往の把握
- 5.体重変化、経口摂取量と食形態の変化、栄養状態、脱水症状の確認
- 6.口腔内の乾燥と衛生状態の評価
- 7.嚥下関与器官の形態、運動異常、感覚異常の有無、程度を診断
- 8.排出能の確認
- 9.スクリーニング検査およびVF検査(
<図表>)またはVE検査(
<図表>)を実施し、摂食・嚥下障害の病態を診断 <図表>するとともに摂食・嚥下障害臨床的重症度分類(Dysphagia severity scale)(<図表>)または摂食・嚥下能力グレード(<図表>)の評価を行う
- フォローアップ時には上記1~9に加え、初診時立案したリハビリテーションプログラムに対する患者のコンプライアンスを確認する。コンプライアンスが低い場合には患者のモチベーションを高めるとともにプログラムの変更を検討する。
○ 重度の嚥下障害が疑われる場合は3)は行わない。
障害のポイント:
- 摂食・嚥下障害とは食物を認識してから口に運び、咀嚼し、飲み込み、胃のなかへ送り込むまでの食べる過程のいずれかで障害が生じた病態(臨床的徴候)を示し、特定の疾患ではない。
- 摂食・嚥下障害と同義語として嚥下障害という用語があり、嚥下障害はいわゆる飲み込みの障害のみを示すのではなく、食物を口のなかに取り込む捕食や咀嚼の障害、食道の機能不全などを包括した用語である。
想起: >詳細情報
- 75歳以上の要介護高齢者、経口摂取量が減り短期間に体重減少した患者、肺炎の既往のある患者、湿性嗄声の患者、嚥下関与器官の形態・運動・感覚の異常がある患者、しばしばむせる患者は摂食・嚥下障害である可能性がある。
摂食・嚥下障害の病態の評価: >詳細情報
- 摂食・嚥下障害の病態は摂食・嚥下の過程の5期モデルの各期に対応して診断すると具体的な対応法が明らかとなる。
- 嚥下5期モデルに対応した嚥下障害の病態:<図表>
原疾患の評価: >詳細情報
- 対応法を決定するために原疾患の鑑別はきわめて重要で、例えば、進行性の疾患では摂食・嚥下リハビリテーションの治療目標を機能の回復ではなく、現状機能の維持とする場合も少なくない。
- 頻度の多い原疾患:
- 脳血管疾患、パーキンソン病関連疾患、多発性硬化症、全身性強皮症、筋萎縮性側索硬化症、統合失調症、頭頸部癌治療後
- 重篤な原疾患:
- 脳血管疾患、腫瘍、腫瘍性病変
- 治療可能なまれな原疾患:
- 薬原性錐体外路症状、薬物性口腔乾燥症
各期の障害の評価方法: >詳細情報
- …
■摂食・嚥下障害の評価
■
摂食・嚥下障害の評価
- 対応法を決定するため以下の評価を行う。
- 初診時のオーダー
- 1.原疾患の経過
- 2.現在までの発達の経過、食環境、食内容、過敏、拒否の把握(いずれも小児の場合)
- 3.意識レベルと食べる意欲の確認
- 4.肺炎の有無と既往の把握
- 5.体重変化、経口摂取量と食形態の変化、栄養状態、脱水症状の確認
- 6.口腔内の乾燥と衛生状態の評価
- 7.嚥下関与器官の形態、運動異常、感覚異常の有無、程度を診断
- 8.排出能の確認
- 9.スクリーニング検査およびVF検査(
<図表>)またはVE検査(
<図表>)を実施し、摂食・嚥下障害の病態を診断 <図表>するとともに摂食・嚥下障害臨床的重症度分類(Dysphagia severity scale)(<図表>)または摂食・嚥下能力グレード(<図表>)の評価を行う
- フォローアップ時には上記1~9に加え、初診時立案したリハビリテーションプログラムに対する患者のコンプライアンスを確認する。コンプライアンスが低い場合には患者のモチベーションを高めるとともにプログラムの変更を検討する。
○ 重度の嚥下障害が疑われる場合は3)は行わない。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
編集部編集コンテンツ:
関連する医療事故:
- 脳梗塞後遺症のある患者の嚥下評価は詳細に行う:
- 事例:脳梗塞後遺症のある患者が昼食摂取2時間後に突然の嘔吐をきたした。仰臥位で顔を上に向けたままの嘔吐で、すぐ吐物を掻きだしたり吸引したりしたが、誤燕性肺炎を発症してしまった。酸素投与、抗生剤治療等も行ったが、翌日から呼吸状態が悪化し、2日後の夜死亡に至った。(詳細情報ページ:医療事故情報 詳細表示)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
