- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 文献
-
図表
- アトピー性皮膚炎の年齢別有症率
- アトピー性皮膚炎の定義・診断基準
- アトピー性皮膚炎の診断の手引き
- 発症・悪化因子
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎重症度分類
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎重症度分類...
- 重症度のめやす
- SCORADによる重症度分類
- ステロイド外用薬の分類
- 皮疹の重症度とステロイド外用薬の選択
- ステロイドの外用量の目安
- 部位によるステロイド外用薬の吸収率(前腕...
- 小児で使用される主な抗ヒスタミン薬・抗ア...
- 軽度の皮疹
- 強い炎症を伴う皮疹
- 保湿・保護を目的とした主なスキンケア外用...
- 日本で市販されている抗ヒスタミン薬のH1...
- アトピー性皮膚炎 治療の手順
- 薬物療法の基本例
- 関連する臨床レビュー
著者: 渋谷紀子 総合母子保健センター愛育クリニック 小児科
監修:
著者校正/監修レビュー済:2019/09/06
参考ガイドライン:
日本皮膚科学会、日本アレルギー学会、アトピー性皮膚炎診療ガイドライン作成員会編:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018.日皮会誌:128(12),2431-2502. 2018
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
- アトピー性皮膚炎とは増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、病態的には角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常を伴う。
- アトピー性皮膚炎の薬物治療として、その有効性と安全性が科学的に立証されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(カルシニューリン阻害外用薬)である(推奨度2)。
- ステロイド外用薬の経皮吸収による副腎皮質抑制はほとんどないと考えられるが、長期の使用の際には外用薬の選択や塗布回数などに注意する必要がある(推奨度2)。
- ステロイド軟膏で効果不十分または副作用により使用が躊躇される場合にはタクロリムス軟膏がよい適応である(推奨度2)。
- 寛解導入後、症状の再燃を抑えるために間欠的なステロイドあるいはタクロリムス外用療法(proactive療法)が勧められる(推奨度2)。
- アトピー性皮膚炎で瘙痒の訴えが強い患者には、抗ヒスタミン薬内服の併用が補助療法として勧められる(推奨度2)。
- 抗ヒスタミン薬については、効果だけでなく鎮静作用まで考慮した使用が勧められる(推奨度2)。
- アトピー性皮膚炎の寛解維持のためには、保湿剤の使用が勧められる(推奨度2)。
- アトピー性皮膚炎とは増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、病態的には角層の異常に起因する皮膚の乾燥とバリアー機能異常を伴う。
- アトピー性皮膚炎の薬物治療として、その有効性と安全性が科学的に立証されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(カルシニューリン阻害外用薬)である(推奨度2)。
- ステロイド外用薬の経皮吸収による副腎皮質抑制はほとんどないと考えられるが、長期の使用の際には外用薬の選択や塗布回数などに注意する必要がある(推奨度2)。
- ステロイド軟膏で効果不十分または副作用により使用が躊躇される場合にはタクロリムス軟膏がよい適応である(推奨度2)。
- 寛解導入後、症状の再燃を抑えるために間欠的なステロイドあるいはタクロリムス外用療法(proactive療法)が勧められる(推奨度2)。
- アトピー性皮膚炎で瘙痒の訴えが強い患者には、抗ヒスタミン薬内服の併用が補助療法として勧められる(推奨度2)。
- 抗ヒスタミン薬については、効果だけでなく鎮静作用まで考慮した使用が勧められる(推奨度2)。
- アトピー性皮膚炎の寛解維持のためには、保湿剤の使用が勧められる(推奨度2)。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
