- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 症状評価
- 鑑別疾患
- 鑑別疾患
-
エビデンス
- 網膜格子状変性や無症候性の網膜裂孔への光...
- 糖尿病網膜症は前増殖網膜症になるまでは年...
- 2型糖尿病患者では重症非増殖網膜症のとき...
- 糖尿病網膜症の進行予防に血糖コントロール...
- 網膜静脈分枝閉塞症では網膜新生血管が出現...
- 網膜静脈分枝閉塞症には黄斑凝固が有効であ...
- 前部ぶどう膜炎では特発性が多いのに対して...
- 視神経疾患では視力障害が軽度でも色覚異常...
- 糖尿病黄斑浮腫には黄斑光凝固術が有効であ...
- PAMテストは白内障や硝子体混濁など、角...
- 網膜電図(ERG)は網膜機能の評価に有用...
- 視力低下の発症速度は原因疾患を予測するう...
- 外傷性視神経症ではステロイド薬大量点滴療...
- 視神経炎へのステロイド薬大量点滴は多発性...
- Relative afferent pu...
-
図表
- Proliferative diabet...
- Central retinal arte...
- Branch retinal vein ...
- Optic neuritis(視神経炎)
- Age-related macular ...
- Epimacular membrane(...
- Macular hole(黄斑円孔)
- Central serous chori...
- Retinal detachment(網...
- Bechet’s disease(ベーチ...
- Acute angle-closure ...
- 網脈絡膜炎
- 円盤状角膜炎
- 白内障
- 網膜中心動脈閉塞症
- 網膜中心静脈閉塞症
- 乳頭炎
- 虚血性視神経症
- 外傷性視神経症の顔面写真
- 急性視力低下の診断のフローチャート
- 緩徐な視力低下
-
評価・治療例(詳細)
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
症状のポイント:- 視力低下を起こす疾患は角膜疾患・前部ぶどう膜炎・急性緑内障などの前眼部疾患から、白内障・硝子体混濁など中間透光体の疾患、網脈絡膜疾患・視神経疾患・外傷など多岐にわたる。多くの疾患において適切な治療を早期に開始することが視機能の保持に不可欠であり、ワークアップにより原因疾患を同定し適切な 治療を開始する必要がある。
緊急対応: >詳細情報 - 遠見時・近見時、両方における急激な視力低下、急激な視野欠損、急激な眼痛・充血・眼瞼腫脹を伴う場合、外傷に伴う急激な視力低下の場合、緊急で治療が必要となる。
- 特に、急性の視力低下は緊急(その場)に眼科へのコンサルトが必要である。視力低下を引き起こす緊急疾患としては、急性原発閉塞隅角緑内障(急性原発閉塞隅角症)、網膜中心動脈(分枝)閉塞症、裂孔原性網膜剝離、眼内炎、角膜穿孔、外傷性視神経症が挙げられる。これらが疑われた場合には即日眼科を受診する必要がある。
- また、準緊急(翌日受診)の疾患としては虚血性視神経症、視神経炎、硝子体出血、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、黄斑円孔、続発性網膜剥離、眼窩蜂巣炎などが挙げられる(一次処置ができない場合には当日受診を勧める)。これらの疾患も治療が遅れると、視力低下のリスクを増加させたり、失明、眼球癆などを引き起こす可能性があり、疑われた場合には早急に眼科受診を奨める。
症状治療・診断的治療: >詳細情報 - 視力低下の原因はさまざまであり、いかなる治療も原因がはっきりするまでは推奨されない。
診断へのアプローチ:(身体診察 >詳細情報 ・鑑別疾患:
)- 視力低下には、両眼性と片眼性、急激に起こる場合と緩徐に進行する場合があり、問診により鑑別する。急性発症の場合、網膜動静脈閉塞、虚血性視神経症など循環疾患を想定する。両眼性の視力低下の場合には、頭蓋内病変、視神経炎や、急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)など両眼性に発症する眼底疾患を想定する。
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■原因の評価のための検査例
- 視力低下には、両眼性と片眼性、急激に起こる場合と緩徐に進行する場合があり、問診により鑑別する。急性発症の場合、網膜動静脈閉塞、虚血性視神経症など循環疾患を想定する。両眼性の視力低下の場合には、頭蓋内病変、視神経炎や、急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)など両眼性に発症する眼底疾患を想定する。
○ 下記の1)~2)を検査する。両眼性の場合は3)、4)を行う。
症状のポイント:
- 視力低下を起こす疾患は角膜疾患・前部ぶどう膜炎・急性緑内障などの前眼部疾患から、白内障・硝子体混濁など中間透光体の疾患、網脈絡膜疾患・視神経疾患・外傷など多岐にわたる。多くの疾患において適切な治療を早期に開始することが視機能の保持に不可欠であり、ワークアップにより原因疾患を同定し適切な 治療を開始する必要がある。
緊急対応: >詳細情報
- 遠見時・近見時、両方における急激な視力低下、急激な視野欠損、急激な眼痛・充血・眼瞼腫脹を伴う場合、外傷に伴う急激な視力低下の場合、緊急で治療が必要となる。
- 特に、急性の視力低下は緊急(その場)に眼科へのコンサルトが必要である。視力低下を引き起こす緊急疾患としては、急性原発閉塞隅角緑内障(急性原発閉塞隅角症)、網膜中心動脈(分枝)閉塞症、裂孔原性網膜剝離、眼内炎、角膜穿孔、外傷性視神経症が挙げられる。これらが疑われた場合には即日眼科を受診する必要がある。
- また、準緊急(翌日受診)の疾患としては虚血性視神経症、視神経炎、硝子体出血、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症、黄斑円孔、続発性網膜剥離、眼窩蜂巣炎などが挙げられる(一次処置ができない場合には当日受診を勧める)。これらの疾患も治療が遅れると、視力低下のリスクを増加させたり、失明、眼球癆などを引き起こす可能性があり、疑われた場合には早急に眼科受診を奨める。
症状治療・診断的治療: >詳細情報
- 視力低下の原因はさまざまであり、いかなる治療も原因がはっきりするまでは推奨されない。
診断へのアプローチ:(身体診察 >詳細情報 ・鑑別疾患:
)

- 視力低下には、両眼性と片眼性、急激に起こる場合と緩徐に進行する場合があり、問診により鑑別する。急性発症の場合、網膜動静脈閉塞、虚血性視神経症など循環疾患を想定する。両眼性の視力低下の場合には、頭蓋内病変、視神経炎や、急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)など両眼性に発症する眼底疾患を想定する。
■原因の評価のための検査例
■
原因の評価のための検査例
- 視力低下には、両眼性と片眼性、急激に起こる場合と緩徐に進行する場合があり、問診により鑑別する。急性発症の場合、網膜動静脈閉塞、虚血性視神経症など循環疾患を想定する。両眼性の視力低下の場合には、頭蓋内病変、視神経炎や、急性後部多発性斑状色素上皮症(APMPPE)など両眼性に発症する眼底疾患を想定する。
○ 下記の1)~2)を検査する。両眼性の場合は3)、4)を行う。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
