今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 樋口敬和 獨協医科大学埼玉医療センター 輸血部

監修: 神田善伸 自治医科大学附属病院 血液科

著者校正/監修レビュー済:2023/08/02
参考ガイドライン:
  1. Valent P, et al. : Proposed refined diagnostic criteria and classification of eosinophil disorders and related syndromes. Allergy. 2023 Jan;78(1):47-59. PMID: 36207764
  1. Groh M, et al. : French guidelines for the etiological workup of eosinophilia and the management of hypereosinophilic syndromes. Orphanet J Rare Dis 2023 Apr 30;18(1):100. PMID: 37122022
  1. Butt NM, et al. : Guideline for the investigation and management of eosinophilia. Br J Haematol 2017;176:553-572-492. PMID:28112388
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 最新の知見に基づき改訂を行なった。
  1. 2023年に公表されたWorking Conference on eosinophil disorders(Valent P, et al. Allergy. 2023 Jan;78(1):47-59.)に従って改訂した。
  1. 好酸球増多症の定義について、「好酸球数>1,500/μLを原則1カ月以上の間隔で2回認める場合」から、「好酸球数≧1,500/μLを原則2週間以上の間隔で2回以上認める場合」となった。
  1. フランスからのガイドライン『French guidelines for the etiological workup of eosinophilia and the management of hypereosinophilic syndromes』を参考ガイドラインの項に追加した。
  1. 小児の好酸球増多はアトピー性疾患が原因の軽度の好酸球増多の頻度が高いことを示したエビデンスを追記した(Ness TE, et al. J Pediatr. 2023 Feb;253:232-237)。

概要・推奨   

  1. 末梢血の好酸球数500/μLを好酸球増多とし、500~1,499/μLを軽度、1,500~5,000/μLを中等度、>5,000/μLを高度好酸球増多とする。
  1. 好酸球数1,500/μLを原則2週間以上の間隔で2回以上認める場合を好酸球増多症(hypereosinophilia:HE)とする。
  1. 好酸球数1,500/μLで好酸球増多症による臓器障害・機能障害を認める場合が好酸球増多症候群(hypereosinophilic syndrome:HES)である。
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となり
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧に
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要とな ります。閲覧に はご契 約が必要となります。閲覧にはご契約が必要 となります。閲覧にはご契約が必要となります。
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となりま
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧には ご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契 約が必要となります。閲覧にはご契約が必

病態・疫学・診察 

疫学情報・病態・注意事項  
  1. 末梢血好酸球数に明確な基準はないが、通常は末梢血白血球の1~5%で絶対数(=白血球数×好酸球割合)は50~500/μLであり、末梢血の好酸球数≧500/μLを好酸球増多とする。
  1. 好酸球数500~1,499/μLを軽度、1,500~5,000/μLを中等度、>5,000/μLを高度好酸球増多とすることが多い。
  1. 好酸球増多を認めたら、心不全の徴候、呼吸器症状、消化器症状、神経症状などの臓器障害の有無について検討するが、発熱や体重減少などの全身症状の有無も重要である。
  1. 好酸球増多を来す原因は多岐にわたる。( >詳細情報 :鑑別疾患・合併疾患 参照)
  1. 好酸球増多の原因:表<図表>
  1. 好酸球数≧1,500/μLを原則2週間以上の間隔で2回以上認める場合を好酸球増多症(hypereosinophilia:HE)とする。
  1. 好酸球増多による臓器障害を合併して緊急の対応が必要な場合は、2週間以上の間隔を必要としない。
 
好酸球増多、好酸球増多症、好酸球増多症候群の定義

2021年に開かれた国際カンファレンスで好酸球増多の定義が再検討され、2023年に発表された。
好酸球数≧1,500/μLの好酸球増が緊急の対応が必要な場合を除いて、2週間以上持続している場合が好酸球増多症(hypereosinophilia:HE)で、好酸球数≧1,500/μLで好酸球増多症による臓器障害・機能障害を認める場合が好酸球増多症候群(hypereosinophilic syndrome: HES)である。慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病では、増加した白血球の一部として好酸球が増加していることがあるため、好酸球数≧1,500/μLで白血球分画の10%以上である場合をHEとする。HESは好酸球増多の原因にかかわらず、HEが関連した臓器障害を来している場合である。
臓器障害は、好酸球の著明な組織浸潤や好酸球由来蛋白の組織沈着による臓器障害で、①線維化(肺、心臓、消化管、皮膚、その他の臓器)、②血栓症、③皮膚の紅斑、浮腫/血管浮腫、潰瘍、掻痒感、湿疹、④慢性または反復性の症状を認める末梢または中枢神経障害、および⑤肝臓、膵臓、腎臓など他の臓器障害――である。
骨髄組織で好酸球が有核細胞の20%を超える場合や、組織に著明な好酸球浸潤を認めたり著明な好酸球顆粒蛋白の沈着を認める場合を組織HE(tissue hypereosinophilia)としている。
HEの基準を満たしても、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(Churg-Strauss症候群)などの好酸球増多を伴う症候群や好酸球性胃腸炎などの好酸球の臓器障害への関与が明らかでない好酸球に関連した臓器特異的(炎症性)疾患(表<図表>)は、HESとは区別される。
 
参考文献:
Valent P, et al. : Proposed refined diagnostic criteria and classification of eosinophil disorders and related syndromes. Allergy. 2023 Jan;78(1):47-59. PMID: 36207764

出典

著者提供
 
  1. HEの診断は、原則として、好酸球数≧1,500/μLを(好酸球増多による臓器障害に対して緊急の治療が必要でなければ)原則2週間以上の間隔で2回以上認める場合になされる。
  1. HEは、家族歴を有する遺伝性(家族性)HE(hereditary/familial HE:HEFA)、好酸球がクローン性に増殖する一次性(クローン性/腫瘍性) HE(primary/clonal/neoplastic HE:HEN)、基礎疾患により非クローン性好酸球がサイトカインを介して反応性に増加する二次性(反応性) HE(secondary/reactive HE:HER)、いずれにも該当しない意義不明のHE(HE of undetermined significance:HEUS)に分類される。
 
好酸球増多症の分類

好酸球増多(HE)は、遺伝性(家族性)HE(hereditary/familial HE:HEFA)、意義不明のHE(HE of undetermined significance:HEUS)、二次性(反応性)HE(secondary/reactive HE:HER)、一次性(クローン性/腫瘍性)HE (clonal/neoplastic HE:HEN)に分類される。
 
参考文献:
Valent P, et al. : Proposed refined diagnostic criteria and classification of eosinophil disorders and related syndromes. Allergy. 2023 Jan;78(1):47-59. PMID: 36207764

出典

著者提供
 
  1. 好酸球数≧1,500/μLで好酸球増多症による臓器障害・機能障害を認める場合が好酸球増多症候群(hypereosinophilic syndrome:HES)である。
  1. HESは好酸球増多の原因にかかわらず、HEが関連した臓器障害を来している場合である。
  1. 臓器障害は初診時に認めることも経過中に診断されることもあり、経過中に認められれば、診断はHEからHESに変更となる。
  1. 好酸球性血管性浮腫(Gleich症候群)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(Churg-Strauss症候群)、好酸球増多筋痛症候群、IgG4関連疾患は、HESの基準を満たしていなくても臓器障害はHEに関連していると考えられることから、HESの特殊型と考えられる。
  1. HEの基準を満たしても、好酸球性胃腸炎などの臓器特異的(炎症性)疾患、アレルギー性疾患など好酸球の臓器障害への関与が明らかでない場合は、HESとは区別される。
 
好酸球増多を来す臓器特異的(炎症性)疾患

好酸球増多を来して好酸球増多症(HE)の基準を満たしても、好酸球の臓器障害への関与が明らかでない単一臓器病変は好酸球増多症候群(HES)とは区別される。 これらの疾患は、HEの基準を満たしても臓器特異的(炎症性)疾患とされる。
 
参考文献:
  1. Valent P, et al. : Proposed refined diagnostic criteria and classification of eosinophil disorders and related syndromes. Allergy. 2023 Jan;78(1):47-59. PMID: 36207764
  1. Mejia R, Nutman TB:Evaluation and differential diagnosis of marked, persistent eosinophilia. Semin Hematol49:149-159, 2012. PMID:22449625

出典

著者提供
 
  1. 骨髄で産生された好酸球は、末梢血中を18~24時間循環した後に組織に移行し、体内の好酸球の大部分(>90%)が、胸腺、リンパ節、子宮、食道を除く消化管などの組織に存在している。
  1. 好酸球の著しい組織浸潤や組織での活性化が持続すると、局所の炎症、組織障害、血栓塞栓症、線維化などを伴った臓器障害をきたすことがある。
  1. 末梢血液中の好酸球数は必ずしも臓器障害と関連せず、好酸球数増多の程度は臓器障害のリスクと関連しない。好酸球数≧1,500/μLの好酸球増多でも長期にわたって無症状で経過する場合があるが、HESの可能性を疑い、臓器障害について検討する。
  1. また、より軽度な好酸球増多でも臓器障害を来すことがある。
  1. 全ての臓器が障害され得るが、皮膚、肺、消化管、心臓が障害されやすい。
  1. 好酸球増多の原因による臓器障害の特徴はみられない。
  1. 倦怠感、発熱、体重減少などの全身症状を認めることもある。
  1. 臓器障害は、好酸球の著明な組織浸潤や好酸球由来蛋白の組織沈着による臓器障害で、①線維化(肺、心臓、消化管、皮膚、その他の臓器)、②血栓症、③皮膚の紅斑、浮腫/血管浮腫、潰瘍、掻痒感、湿疹、④慢性または反復性の症状を認める末梢または中枢神経障害、および ⑤肝臓、膵臓、腎臓など他の臓器障害――である。
  1. 重篤な臓器障害、特に心臓・肺障害を認める場合は緊急の治療が必要である。
  1. 重篤な臓器障害や全身症状のために緊急の対応が必要な場合は、副腎皮質ステロイドによる治療を行う。
  1. 緊急の対応が必要でなければ、好酸球増多の原因(基礎疾患)について検討する。
  1. 好酸球増多を来す原因は多岐にわたる。
  1. 二次性(反応性)HEの頻度が高く、好酸球増多の大部分は二次性のものである。全世界的には寄生虫感染によるものが多いが、先進国では寄生虫感染によることはまれで、アレルギー性・アトピー性疾患が原因であることが多く、特に薬剤によるものが多い。
  1. ほとんどすべての薬剤、漢方薬、サプリメントなどが好酸球増多を来す可能性がある。
  1. 二次性好酸球増多の原因が除去されれば好酸球は減少するが、原因が除去された後も数週間~数カ月間好酸球増多が持続することがある。
  1. 骨髄組織で好酸球が有核細胞の20%を超える場合や、他の組織に著明な好酸球浸潤や好酸球顆粒蛋白の沈着を認める場合が組織HE(tissue hypereosinophilia)である。組織HEの診断は骨髄検査、病理検査によるが、通常は末梢血液中の好酸球増多(症)を伴う。
  1. 精査しても原因が不明の特発性のものも多い(アルゴリズム)。
  1. 臓器障害がなく、精査しても原因不明の場合は、意義不明のHE(HEUS)にひとまず分類される。
  1. HEUSに分類され、後に原因が明らかになり診断されることもある。
 
二次性好酸球増多が除外された後の好酸球増多へのアプローチ

好酸球増多をみた場合の初期対応では、好酸球増多は二次性のものが多く、特にアレルギー性、アトピー性疾患の頻度が高い。二次性好酸球増多症が除外された後のアプローチ。
 
参考文献:
  1. Butt NM,et al. Guideline for the investigation and management of eosinophilia. Br J Haematol 2017;176:553-572-492. PMID:28112388
  1. Shomali W, Gotlib J: World Health Organization-defined eosinophilic disorders: 2019 update on diagnosis, risk stratification, and management. Am J Hematol 94:1149-1166, 2019

出典

著者提供
 
  1. 好酸球数>1,500/μLの好酸球増多でも、長期にわたって無症状で経過する場合がある。
  1. 1991年から2011年の間に、原因不明の好酸球増多(>1,500/μL)の精査をした210例のうち、治療が開始されていた159例とFIP1L1-PDGFRA融合遺伝子陽性の15例を除いた36例について、T細胞受容体γ鎖再構成とフローサイトメトリーによる異常T細胞の検出を含む評価を1年ごとに行った。 36例中8例が5年以上の期間(中央値、11年:範囲、7~29年)無治療で好酸球増多による症状や臓器障害を合併しなかった(HESUS群)。他の28例は観察中に好酸球増多による症状を合併した(HES群)。平均好酸球数は、HESUS 3,961/μL(範囲、1,856~7,170)、HES 5,122/μL (範囲、1,530~45,990)で有意差はなかった(P=0.56)。HESUS 5例(50%)、HES 8例(29%)でT細胞の異常を認めた。HESUS群とHES群の間で、好酸球増多に関連した症状の有無以外に、臨床所見、検査所見、好酸球活性化マーカーの発現、サイトカイン、ケモカインのレベルなどに差は認めなかった[1]
  1. 追記:HE患者では、好酸球数からだけではその後の経過における好酸球増多による臓器障害の合併を予測できない。
 
  1. プライマリケアにおいて好酸球数の程度と臓器障害合併との関連は明らかでない。
  1. Copenhagen Primary Care Differential Count (CopDiff)データベースは、コペンハーゲンの一般医から依頼された白血球分画のデータベースである。2000年~2007年にCopDiffに登録された539,950人(18~80歳)のデータから、コンピューターによりランダムに1人あたり1回のデータを選び、その後4年間に好酸球に関連して生じた可能性のある臓器障害について患者登録をもとに検討した。白血球分画測定時にすでに臓器障害を来していた症例は除外した。全症例の好酸球数の中央値が160/μLであったため、この好酸球数を基準として、好酸球数による臓器障害の合併についてオッズ比を検討した。呼吸器疾患と皮膚疾患は好酸球数750/μLでそれぞれオッズ比2.11、1.88と増加したが、好酸球数1,000/μL付近でプラトーに達し、それ以上のオッズ比の上昇はなかった。心臓、神経、消化器疾患の合併と好酸球数との間に関連はみられなかった[2]
  1. 追記:好酸球は基本的には循環から組織に移行して存在し、組織障害は臓器浸潤、サイトカイン産生、好酸顆粒由来蛋白の放出によりおこる。末梢血好酸球数と臓器障害の程度は必ずしも関連しないことは以前から周知のことであったが、実際のプライマリケアの場において合併について検討した報告はなかった。研究デザインにやや問題はあるものの、参考になると思われる。
 
  1. HESの臓器障害は皮膚病変をはじめくの臓器障害を
  1. 欧米の11施設で2001年~2006年に診療した、好酸球数≧1,500/μLで臓器症状を伴った188例のHES症例について後方視的に検討した。55%が男性で、年齢中央値45歳、好酸球数の中央値は6,600/μL(範囲、1,500~400,000)であった。 FIP1L1-PDGFRA融合遺伝子は検索した161例中18例(11%)で陽性で、評価された168例中29例(17%)がリンパ球関連性好酸球増多症 (L-HES)と診断された。初発症状は、皮膚病変が最も多く37%で認め、肺病変25%、消化管病変14%と続いた。心臓病変は、初発症状としては4.8%で認めるのみであった。 その後の経過でも、皮膚病変が最も多く、69%で認め、肺病変を44%、消化管病を38%で認めた。心臓病変は経過中20%にみられた。141例が副腎皮質ステロイドの単独療法を受け、120例(85%)で反応が得られた。他の治療は、ハイドロキシウレアが64例、インターフェロン-αが46例、シクロスポリンが11例、イマチニブが68例、抗インターロイキン-5抗体が62例に投与された。イマチニブは、FIP1L1-PDGFRA融合遺伝子陽性17例中15例(88%)、陰性43例中10例(23%)で反応が得られた[3]
問診・診察のポイント  
問診:
  1. アレルギー性、アトピー性疾患の頻度が最も多いことを念頭に問診を十分に行う。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
樋口敬和 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:神田善伸 : 講演料(旭化成(株),MSD(株),ノバルティスファーマ(株),ファイザー(株),サノフィ(株),中外製薬(株),アステラス製薬(株),協和キリン(株)),奨学(奨励)寄付など(協和キリン(株),中外製薬(株))[2024年]

ページ上部に戻る

好酸球増多

戻る