今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 古森孝英 神戸大学 口腔外科学分野

監修: 近津大地 東京医科大学

著者校正/監修レビュー済:2022/06/23
参考ガイドライン:
  1. 日本外傷歯学会:歯の外傷治療のガイドライン 2018
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 定期レビューを行った。

概要・推奨   

  1. 脱臼歯の再植は、受傷後短時間での治療が推奨される(推奨度1)
  1. 歯牙破折や脱臼歯は、受傷後1年以上の予後観察が推奨される(推奨度2)

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 歯牙破折・脱臼といった歯の外傷は、転倒やスポーツ・交通事故・殴打などによって生じる。また、まれに全身麻酔挿管時の喉頭鏡による偶発症としても生じることがある。
  1. 歯牙破折・脱臼は、上顎前歯、特に中切歯に発生することが多い。また、1~2歳の乳幼児と7~8歳の学童に多発する傾向がある[1]
  1. 乳歯では歯牙破折よりも脱臼が多く、永久歯では脱臼よりも歯牙破折が多いとされている。また、歯根未完成の幼若永久歯では脱臼が多い[2]
  1. 歯牙破折には、歯冠破折と歯根破折があり、脱臼には、震盪・亜脱臼・側方脱臼・陥入・挺出・完全脱臼(脱落)がある[1]
 
歯牙破折

歯冠破折および歯根破折

出典

著者提供
 
破折

a:歯冠部破折(露髄なし) b:歯冠部破折(露髄あり) c:歯根部破折

出典

古森孝英 編著:歯科衛生士講座 口腔外科学 第2版.永末書店,2017,P.77,図2-2-1
 
脱臼の分類

a: 挺出 b:陥入 c:側方脱臼

出典

著者提供
 
  1. 完全脱臼歯は、歯の保存条件がよければ再植されるが、受傷から処置までの時間が短いほうが予後がよい[1]
  1. 歯牙破折や脱臼歯は、受傷後1年間以上の定期的な予後観察が必要である[1]
問診・診察のポイント  
  1. 問診では、具体的な受傷日時・場所・原因・受診までの処置を聴取する。特に受傷してから来院までの経過時間については、予後に大きく影響することがあるので正確に聴取する。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。

文献 

日本外傷歯学会編:歯の外傷治療のガイドライン 2018.
Anthony J Diangelis, Jens O Andreasen, Kurt A Ebeleseder, David J Kenny, Martin Trope, Asgeir Sigurdsson, Lars Andersson, Cecilia Bourguignon, Marie Therese Flores, Morris Lamar Hicks, Antonio R Lenzi, Barbro Malmgren, Alex J Moule, Yango Pohl, Mitsuhiro Tsukiboshi, International Association of Dental Traumatology
International Association of Dental Traumatology guidelines for the management of traumatic dental injuries: 1. Fractures and luxations of permanent teeth.
Dent Traumatol. 2012 Feb;28(1):2-12. doi: 10.1111/j.1600-9657.2011.01103.x.
Abstract/Text Traumatic dental injuries (TDIs) of permanent teeth occur frequently in children and young adults. Crown fractures and luxations are the most commonly occurring of all dental injuries. Proper diagnosis, treatment planning and followup are important for improving a favorable outcome. Guidelines should assist dentists and patients in decision making and for providing the best care effectively and efficiently. The International Association of Dental Traumatology (IADT) has developed a consensus statement after a review of the dental literature and group discussions. Experienced researchers and clinicians from various specialties were included in the group. In cases where the data did not appear conclusive, recommendations were based on the consensus opinion of the IADT board members. The guidelines represent the best current evidence based on literature search and professional opinion. The primary goal of these guidelines is to delineate an approach for the immediate or urgent care of TDIs. In this first article, the IADT Guidelines for management of fractures and luxations of permanent teeth will be presented.

© 2012 John Wiley & Sons A/S.
PMID 22230724
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
古森孝英 : 特に申告事項無し[2025年]
監修:近津大地 : 特に申告事項無し[2025年]

ページ上部に戻る

歯牙破折・脱臼

戻る