- 概要・推奨
- まとめ
- 各論
- 鑑別疾患
- ガイドライン
- 症例検索
-
エビデンス
- 心臓突然死の二次予防には第1選択として植...
- 陳旧性心筋梗塞後で心機能が低下した症例で...
- 虚血性心筋症で心機能が低下した症例では、...
- 非虚血性心筋症で心機能が低下した症例では...
- 器質的心疾患でICD治療を受けている症例...
- 器質的心疾患を有する心室性不整脈の二次予...
- 原因不明の失神症例で、器質的心疾患があり...
- 基礎心疾患として冠動脈疾患があり、左室駆...
- 心室細動が除細動通電で停止しない場合は、...
- QT間隔延長を伴うTorsade de ...
- Brugada症候群に頻発する心室細動の...
- ICD治療の適応をただちに決定できない疾...
- 医療技術が発展した現在でも、心臓突然死の...
- 文献
-
図表
- 心室細動の心電図
- 心臓突然死の予知のための検査
- リスク評価を目的とした心臓電気生理検査
- 持続性心室頻拍(SVT)、心室細動(VF...
- 心原性失神における突然死予防
- 虚血性心疾患における突然死予防
- 異型狭心症における突然死予防
- 肥大型心筋症(HCM)における突然死予防
- 非虚血性心疾患における突然死予防:[ID...
- 催不整脈性右室心筋症(ARVC)における...
- Brugada症候群における突然死予防
- 先天性QT延長症候群(LQTS)における...
- WPW症候群における突然死予防
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPV...
- 早期再分極症候群における突然死の予防
- 心臓サルコイドーシスにおける突然死の予防
- 大動脈弁狭窄症における突然死予防
-
評価・治療例(詳細)
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
疾患のポイント: - 突然死は「急性の症状が発症した後、1時間以内に突然意識喪失を来す心臓に起因する内因死」と定義される。
- 米国では年間約30~40万人が突然死しており、その原因の70~80%は心室頻拍・心室細動とされている。わが国の突然死は年間4~6万人と推定され、同様な頻脈性不整脈が主要な原因と考えられる。
- わが国のホルター記録中の突然死調査委員会と八木研究では、ホルター心電図検査中に偶発的に突然死を生じた79症例(50~85歳)を分析して、突然死の原因となった不整脈は頻脈性心室性不整脈が58例(心室細動;34例、心室頻拍から心室細動への移行;19例、Torsades de Pointes;5例)、徐脈からやがて心静止に移行したものが21例みられたと報告している。同様の結果は、最近の132例の研究でも報告されている。
専門医相談のタイミング: >詳細情報 - 下記の症例には専門医を紹介する。
- 心停止の既往がある症例、心室細動・持続性心室頻拍が確認されている症例
- 器質的心疾患があり、非持続性心室頻拍または多発する心室性期外収縮を認める症例
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■検査オーダーの例
○ 心臓突然死のリスクを疑う場合、1)、2)、3)の検査は標準的検査としてオーダーする。4)の役割は基礎疾患、心機能低下の有無と程度などによって異なり、症例ごとに追加オーダーの必要性を検討する。
疾患のポイント:
- 突然死は「急性の症状が発症した後、1時間以内に突然意識喪失を来す心臓に起因する内因死」と定義される。
- 米国では年間約30~40万人が突然死しており、その原因の70~80%は心室頻拍・心室細動とされている。わが国の突然死は年間4~6万人と推定され、同様な頻脈性不整脈が主要な原因と考えられる。
- わが国のホルター記録中の突然死調査委員会と八木研究では、ホルター心電図検査中に偶発的に突然死を生じた79症例(50~85歳)を分析して、突然死の原因となった不整脈は頻脈性心室性不整脈が58例(心室細動;34例、心室頻拍から心室細動への移行;19例、Torsades de Pointes;5例)、徐脈からやがて心静止に移行したものが21例みられたと報告している。同様の結果は、最近の132例の研究でも報告されている。
専門医相談のタイミング: >詳細情報
- 下記の症例には専門医を紹介する。
- 心停止の既往がある症例、心室細動・持続性心室頻拍が確認されている症例
- 器質的心疾患があり、非持続性心室頻拍または多発する心室性期外収縮を認める症例
■検査オーダーの例
■
検査オーダーの例
○ 心臓突然死のリスクを疑う場合、1)、2)、3)の検査は標準的検査としてオーダーする。4)の役割は基礎疾患、心機能低下の有無と程度などによって異なり、症例ごとに追加オーダーの必要性を検討する。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
