- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 症例検索
- 文献
-
図表
- 抗血小板療法中の被殻出血血腫拡大
- 血腫拡大・脳室穿破・中心性ヘルニア
- 脳卒中の病型分類
- 被殻出血
- 視床出血
- 橋出血
- 小脳出血
- 皮質下出血
- 脳内出血の疫学
- わが国における脳内出血 手術群と保存群と...
- 脳室内出血
- 初期症候
- NIHSS値
- ペナンブラ(Diffusion-perf...
- 脳卒中症状急性期症状進行と再発
- Japan Coma Scale(JCS...
- Glasgow Coma Scale(G...
- 転移性脳腫瘍
- 動静脈奇形
- 血管腫
- アミロイドアンギオパチー
- 感染性心内膜炎・感染性動脈瘤
- アミロイドアンギオパチーの病理学的所見
- 前大脳動脈瘤破裂による前頭葉内側面皮質下...
- Modified Rankin Scal...
- 脳出血を起こした症例のCTアンジオグラフ...
- INTERACT2研究
- SAMURAI研究
- SAMURAI研究 サブ解析
- ATACH2研究
- STITCHII研究
- MISTIE研究
- PATCH研究
- HeadPoST研究
- black hole sign
- blend sign
- 血腫拡大を予想される単純CT画像
- 島サイン
- 高血圧性脳内出血の病態生理
- 脳出血の部位と頻度(脳卒中データバンク2...
- 脳出血の病理
- 脳出血の診断
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
- 脳出血急性期の血圧は、できるだけ早期に収縮期血圧140mmHg未満に降下させ、7日間維持することを考慮しても良い(推奨度1)。
- 脳出血急性期に用いる降圧薬としては、カルシウム拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が勧められる(推奨度1)。カルシウム拮抗薬のうち、ニカルジピンを適切に用いた降圧療法を考慮しても良い(推奨度2)。可能であれば、早期にカルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、利尿薬を用いた経口治療へ切り替えることを考慮しても良い(推奨度2)。
- 通常の高血圧性脳出血急性期で血液凝固系に異常がない場合、血液凝固因子を含めた血液製剤の投与は行わないよう勧められる(推奨度4)。高血圧性脳出血であっても血小板や血液凝固系の異常を合併し出血傾向が認められる症例では、病態に応じて血小板、プロトロンビン複合体、新鮮凍結血漿などの血液製剤の投与を考慮してもよい(推奨度2)。脳出血急性期に対して血管強化薬、抗プラスミン薬の使用を考慮してもよい(推奨度2)。
- 抗血栓療法中に合併した脳出血では、原則として抗血栓薬を中止する(推奨度1)。ワルファリン内服中の場合は、血液製剤を用いて可能な限り速やかにprothrombin time-international normalized ratio(PT-INR)を1.35以下に正常化することが勧められるが(推奨度1)、ビタミンKの併用についても考慮する(推奨度1)。血液製剤としては、新鮮凍結血漿(FFP)よりもヒトプロトロンビン複合体(4因子複合体)の使用を考慮しても良い(推奨度2)。非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(Non-vitamin K antagonist oral anticoagulant:NOAC)に関しては、内服後早期の場合には経口活性炭による除去やプロトロンビン複合体(保険適用外)の使用を考慮しても良い(推奨度3)。ダビガトランについて特異的中和薬で…
- 脳出血急性期の血圧は、できるだけ早期に収縮期血圧140mmHg未満に降下させ、7日間維持することを考慮しても良い(推奨度1)。
- 脳出血急性期に用いる降圧薬としては、カルシウム拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が勧められる(推奨度1)。カルシウム拮抗薬のうち、ニカルジピンを適切に用いた降圧療法を考慮しても良い(推奨度2)。可能であれば、早期にカルシウム拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、利尿薬を用いた経口治療へ切り替えることを考慮しても良い(推奨度2)。
- 通常の高血圧性脳出血急性期で血液凝固系に異常がない場合、血液凝固因子を含めた血液製剤の投与は行わないよう勧められる(推奨度4)。高血圧性脳出血であっても血小板や血液凝固系の異常を合併し出血傾向が認められる症例では、病態に応じて血小板、プロトロンビン複合体、新鮮凍結血漿などの血液製剤の投与を考慮してもよい(推奨度2)。脳出血急性期に対して血管強化薬、抗プラスミン薬の使用を考慮してもよい(推奨度2)。
- 抗血栓療法中に合併した脳出血では、原則として抗血栓薬を中止する(推奨度1)。ワルファリン内服中の場合は、血液製剤を用いて可能な限り速やかにprothrombin time-international normalized ratio(PT-INR)を1.35以下に正常化することが勧められるが(推奨度1)、ビタミンKの併用についても考慮する(推奨度1)。血液製剤としては、新鮮凍結血漿(FFP)よりもヒトプロトロンビン複合体(4因子複合体)の使用を考慮しても良い(推奨度2)。非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(Non-vitamin K antagonist oral anticoagulant:NOAC)に関しては、内服後早期の場合には経口活性炭による除去やプロトロンビン複合体(保険適用外)の使用を考慮しても良い(推奨度3)。ダビガトランについて特異的中和薬で…
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
