今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 高橋弘毅 社会医療法人即仁会北広島病院 札幌呼吸器医学研究所

監修: 長瀬隆英 東京大学名誉教授

著者校正/監修レビュー済:2024/08/21
参考ガイドライン:
  1. 日本呼吸器学会:特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022(改訂第4版)
  1. 日本呼吸器学会:特発性肺線維症の治療ガイドライン2023(改訂第2版)
  1. American Thoracic Society, European Respiratory Society, Japanese Respiratory Society, and Asociación Latinoamericana de Tórax:Idiopathic Pulmonary Fibrosis (an Update) and Progressive Pulmonary Fibrosis in Adults: An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Clinical Practice Guideline
  1. 米国胸部学会(ATS):【翻訳版】ATS 特発性肺線維症の診断. 公式ATS/ERS/JRS/ALAT臨床実践ガイドライン(2018)
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 指定難病「特発性間質性肺炎(IIPs)」の診断基準と重症度分類の改定(2024年4月)に伴い加筆・修正を行った。
 

概要・推奨   

  1. 抗線維化薬ニンテダニブ(オフェブ)は薬事法上これまで特発性肺線維症と全身性強皮症に伴う間質性肺疾患に限定され使用されてきたが、新たな大規模ランダム化比較試験によって、それ以外の進行性線維化を伴う間質性肺疾患においてもその有効性(努力性肺活量の経時的減少を有意に抑制)が示され[1]、2020年5月、「進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)」が追加承認された。
  1. 国際ガイドライン(2022)において、PF-ILDに近い概念として、進行性肺線維症(PPF)が提唱された。これは疾患の背景となる病態を示す概念であり、診断名ではない。また、PPFは予後に関する概念であるが、抗線維化薬治療の患者の同定に適しているかは現時点では不明である。
  1. 特発性肺線維症(IPF)の診断に関するフローにおいて、呼吸器内科医、放射線診断医、病理医等の多分野の専門医で構成される集学的検討(multidisciplinary discussion:MDD)の位置付けが高められた。
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となりま
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が
  1. 安静時の経皮酸素飽和度(SpO2)が正常であっても、労作時に90%未満まで低下する患者には積極的に在宅酸素療法(HOT)の導入を勧める(推奨度1)
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となり
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要と
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要とな ります。閲覧 にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 間質性肺炎/肺線維症は炎症の場を間質主体とし、種々の程度の線維性変化を伴う疾患群の総称である。
  1. 画像で間質性肺炎/肺線維症を疑うことから診断がスタートする。
  1. 聴診所見(捻髪音)を契機に発見されることがあり、膠原病や放射線治療後など、発症リスクのある患者の診察では背部の聴診も怠らないようにする。
  1. 間質性肺炎に類似した画像所見を示す疾患(肺水腫、癌性リンパ管症など)が鑑別除外する。
  1. 間質性肺炎/肺線維症の原因・基礎疾患を検索することが適切な治療導入にとって重要である。
  1. 正確な鑑別診断と亜型診断を行うには、高い専門性が必要である。
  1. 呼吸機能検査はスパイロメトリーに加え、肺拡散能検査が重要である。
  1. 安静時の酸素化が正常であっても、労作によって低酸素血症が顕在化する患者がいるので、運動負荷時の酸素飽和度(6分間歩行試験)を調べる必要がある。
  1. 血清マーカー(KL-6、SP−D、SP−A)は高い特異度と鋭敏度を持ち、診断根拠の1つとして有用である。臨床経過を経時的にフォローする際にも有用である。
  1. 確定診断と治療方法の決定に、気管支肺胞洗浄(BAL)、経気管支肺生検(TBLB)、経気管支肺クライオ生検(TBLC)、胸腔鏡下外科的肺生検(VATS肺生検)がある。一定のリスクを伴うので、重症度、合併症、全身状態などを考慮し施行の可否を決める。
  1. 特発性間質性肺炎(IIPs)は指定難病であり、特定疾患治療研究事業の診断基準に準拠して評価する。III度以上の重症度を認める場合などでは、申請し認定されると保険料の自己負担分の一部が公費負担として助成される。([平成27年1月施行])
  1. 難病法に基づく医療費助成制度
  1. また、軽症例(I、II度)であっても、高額な医療を継続することが必要な人は、医療費助成の対象となる(難病情報センター)。
 
指定難病診断基準の改定箇所(2024年度):
  1. 2024年度から、指定難病「特発性間質性肺炎(IIPs)」の診断基準と重症度分類が改定された。以下に主な変更点を記載する。
  1. 従前の診断基準ではIPF以外のIIPsには外科的肺生検を必須としていたが、改定後は外科的肺生検なしでも「臨床診断群(Probable)」として申請が可能となった。
  1. 「臨床診断群」はIPF、特発性胸膜肺実質線維弾性症 (idiopathic PPFE:iPPFE) (別名:特発性上葉優位型肺線維症)、分類不能(IPFとiPPFEを除くすべての亜型)の3つに細分類された
  1. IIPsに分類される病理組織亜型は8つであったが、今回の改定で、PPFEが新たに加わり9亜型となった。また「その他」が削除され、「unclassifiable」が加わった。
  1. IPFの診断基準において、「蜂巣肺」が必須項目から外された。
  1. 主要項目中の血液検査項目から、LDHが削除された。
  1. 安静時PaO2が80 Torr以上の場合、従前は6分間歩行時SpO2低下の有無に関わらず重症度I(軽症)であったが、改定後、SpO2最低値が90%未満なら重症度III(重症)に分類された。この改定によって、労作時にのみ低酸素血症が顕在化する患者への公費助成が可能となった。
 
間質性肺炎の初期変化(イメージ)

正常肺胞の内腔は細胞質が薄くシート状のI型肺胞上皮細胞で覆われ、隣り合う肺胞同士はきわめて薄い結合織で隔てられている。この結合織の中に毛細血管が豊富に分布している。結合織と毛細血管を合わせた部位は「間質」と呼ばれる。間質に炎症が生じると、浮腫・肥厚化し、リンパ球などの炎症細胞が浸潤してくる。上皮と毛細血管との距離が広がるため、ガス交換が妨げられ、低酸素血症を引き起こす。また、炎症細胞が産生するサイトカインや増殖因子(TGF−βなど)によって線維芽細胞(特に筋線維芽細胞が病態形成に重要な役割を持つ)が増殖し、過剰のコラーゲンを産生・沈着させる。コラーゲン沈着の場として、間質内が主体の病態と、気腔内に形成される“ナメクジ様”の線維化巣が主体の病態がある。

出典

著者提供
 
間質性肺炎/肺線維症と通常の肺炎との病理所見の比較

細菌感染などで起きる通常の肺炎の場合、主な炎症の場は肺胞腔である。肺胞腔内は浸出液と好中球主体の炎症細胞浸潤で充満する。それに対して、間質性肺炎は、主な炎症の場が間質であり、浮腫・肥厚化した間質にはリンパ球主体の炎症細胞浸潤がみられる。さらに進行すると肺胞は虚脱し畳み込まれるように収縮する。同時に線維成分が沈着し組織が硬化する。肺胞より中枢の気道(肺胞道、呼吸細気管支)が代償的に拡張し気腔を形成する(「蜂巣肺」と呼ぶ)。なお、UIPに代表される、間質の炎症性変化を経ずに線維化する病態が存在する。

出典

著者提供
 
間質性肺炎の胸部単純X線所見

間質性肺炎(a)は淡い陰影(すりガラス影、粒状影、線状網状陰影)が特徴で、ときに両肺野に広く分布し、肺胞虚脱や線維化が広範囲に存在すると肺野が縮小し、横隔膜が挙上する。一方、細菌感染などが原因で発症する肺炎(b)の場合、濃い陰影(浸潤影)が一区域または一肺葉に現れる。その内部に枝状の透亮像(エアーブロンコグラム)を伴うことがある。

出典

著者提供
 
間質性肺炎・肺線維症にみられる特徴的CT画像所見

(a)すりガラス病変(ground glass attenuation:GGA):病変内部にある既存の血管構造が判別できる程度の淡い濃度上昇域のことであり、その背景にある病理変化として、肺胞間質の浮腫・肥厚と軽度の線維化がある。可逆性変化の可能性が高く、治療に反応性のことが多い。
(b)蜂巣肺(honeycombing lung):胸膜面から直接連なる小嚢胞性変化のことであり、その背景にある病理変化は、肺胞の虚脱・線維化と肺胞道・呼吸細気管支の嚢胞性拡張である。肺胞間質の浮腫・肥厚と軽度の線維化がある。線維化の終末像で不可逆的変化である。
(c)牽引性気管支拡張(traction bronchiectasis:TBE):気管支・細気管支周囲の肺胞が虚脱・線維化することによって気管支壁に外向きのテンションが加わり、気腔が拡張する現象のことである。肺胞虚脱が短期間の場合には治療に反応すれば拡張が改善する。しかし、線維化が進むと治療効果は得られないことが多い。
(d)浸潤影・コンソリデーション(consolidation):一般的には細菌性肺炎などでみられる所見であるが、複数の肺区域にまたがって病変が連続してみられること、また、陰影が縮小・消失しても別な区域に新たな病変が出現する、いわゆる遊走性陰影を特徴とすることが鑑別のポイントである。病理変化は多くが器質化肺炎パターンである。

出典

著者提供
 
微少な間質性変化を反映する血清マーカー

間質性肺炎の特異的血清マーカーとして、わが国ではKL-6、SP-A、SP-Dの3種類の測定が保険診療において可能である。鋭敏度はいずれのマーカーでも80%前後ときわめて高い。病変の広がりが僅かであっても、基準値を超え陽性を示す症例をしばしば経験する。この図は人間ドックにおいて胸部CT(背臥位)で間質性病変があるが胸部X線で異常のない受診者(n=21)を対象に血清マーカー値を検討した論文からの引用である。腹臥位でCTを再撮すると間質性病変が消失する “重力効果による陰影”(Control)群 n=14と消失しなかった“真の間質性肺炎”(True abnormalities)群n=7に分割し比較した。KL-6、SP-A、SP-Dはすべて、“真の間質性肺炎”群において有意に高値であった。

出典

Abstract/Text STUDY OBJECTIVES: To evaluate characteristics or disease activity of early interstitial lung disease (ILD) in subjects with true parenchymal abnormalities in the posterior subpleural aspect of the lung.
PATIENTS AND METHODS: This study enrolled 14 subjects with dependent densities that disappeared on helical CT obtained with the subject prone (control group) and 7 subjects with true parenchymal abnormalities that remained unchanged on prone CT image but were not detectable on chest radiographs (true abnormalities group). Pulmonary function tests and serum markers for idiopathic lung fibrosis as KL-6, surfactant protein D (SP-D), and surfactant protein A (SP-A) in the two groups were evaluated.
RESULTS: In the true abnormalities group, curvilinear subpleural lines or thickened interlobular and intralobular lines were observed more frequently in the lower lung fields. Diffusing capacities of the lung for carbon monoxide (15.3 +/- 3.5 mL/min/mm Hg vs 18.8 +/- 3.7 mL/min/mm Hg, p = 0.0493) were lower, and KL-6 (607 +/- 297 U/mL vs 318 +/- 143 U/mL, p = 0.0090), SP-A (59 +/- 24 ng/mL vs 34 +/- 12 ng/mL, p = 0.0207), and SP-D (112 +/- 54 ng/mL vs 42 +/- 24 ng/mL, p = 0.0028) were higher in the true abnormalities group than in the control group (+/- SD).
CONCLUSION: True parenchymal abnormalities in the posterior subpleural aspect of the lung may indicate early ILD activity.

PMID 16478858
 
強皮症肺における血清マーカー測定の有用性

強皮症患者をX線とCT所見の結果を基に、A:肺病変がX線だけでも検出可能な症例(進行例)、B:CTでのみで検出可能な症例(軽症/早期例)、C:肺病変がない症例(正常例)の3群(ABC)に分け、2種類の血清マーカー値を解析した。SP-DはSP-Aに比べ肺病変のある群(AB群)での陽性率が高かった。X線では検出できない微少な病変をCTで認めた症例(B群)6例中5例(83%)がSP-D陽性であった。

出典

著者提供
 
間質性肺疾患(progressive fibrosing ILD:PF-ILD):
  1. 間質性肺疾患(interstitial lung diseases:ILD)はさまざまな間質性肺炎・肺線維症を包含する疾患群の総称である。最近、進行性線維化を伴う間質性肺疾患(progressive fibrosing ILD:PF-ILD)が注目されている。これは原因・基礎疾患のいかんを問わない、疾患横断的概念である。
 
間質性肺疾患の分類とPF-ILDが問題となるILDs

出典

日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会:特発性間質性肺炎 診断と治療の 手引き(改訂第4版). 南江堂, 2022,p.56 図1
 
  1. ILDの中にはステロイドと免疫抑制薬を用いた抗炎症療法の治療効果が限定的で、線維化の進行を防止することが困難な症例が存在し、PF-ILDはこういった線維化が進行するILDの一群を意識した名称である。
  1. PF-ILDという用語は2017年当時進行中であったINBUILD試験[1]において使用された。この試験はPF-ILD患者を対象としたわが国を含む国際共同第III相試験であり、そこから得られた知見は間質性肺疾患の薬物治療の概念を大きく変化させた。
 
間質性肺疾患の病態スペクトラムと治療薬選択の考え方

間質性肺疾患(ILD)は、「原因・基礎疾患」と「炎症・線維化」という2つの座標軸で分類される。特発性間質性肺炎(IIPs)では、炎症主体のDIPから線維化主体のIPFまで、幅広い病態スペクトラムをもつ。膠原病肺もまた、線維化が比較的少ないSLE、PM/DMから、線維化の目立つMCTD、SSc、RAまで、幅広い病態スペクトラムをもつ。
最近、PF-ILDという疾患概念が提唱された。これは原因・基礎疾患を問わず、進行性の線維化を示すILDを一括した疾患群の総称である。これまで、IPF以外でも進行性の線維化を来す症例はしばしば経験されてきたが、すべて抗線維化薬の保険適用外であった。しかし、2020年5月、IPFと強皮症肺のみに保険適用のあったニンテダニブ(オフェブ)の使用がさまざまな原因・基礎疾患に伴ったPF-ILDにも認可された。したがって、PF-ILDと診断された場合には積極的にニンテダニブ投与を検討することが推奨される。また、症例によっては、抗炎症治療を併用したほうがよい場合もある。
 
剝離性間質性肺:DIP、呼吸細気管支炎を伴うILD:RB-ILD、特発性器質化肺炎:COP
細胞浸潤性特発性非特異性間質性肺炎:ciNSIP、線維化性特発性非特異性間質性肺炎:fiNSIP、特発性肺線維症:IPF
全身性エリテマトーデス:SLE、多発性筋炎/皮膚筋炎:PM/DM、シェーグレン症候群:SjS
混合性結合組織病:MCTD、全身性強皮症:SSc、関節リウマチ:RA

出典

著者提供
 
  1. それまで特発性肺線維症と全身性強皮症に伴う間質性肺疾患にのみ使用が認可されていた抗線維化薬ニンテダニブ(オフェブ)が、2019年5月にPF-ILDに対しても国内での製造販売が承認され、多くのタイプのPF-ILDに使用可能となった。なお、臨床試験では以下の1~4のいずれかを満たした場合をPF-ILDとして対象患者を登録した。
  1. %FVCの10%以上の減少(相対変化量)がみられる。
  1. %FVCの5%以上、10%未満の減少(相対変化量)がみられ、かつ、呼吸器症状の悪化がみられる。
  1. %FVCの5%以上、10%未満の減少(相対変化量)がみられ、かつ、胸部画像上での線維化変化の増加がみられる。
  1. 呼吸器症状の悪化及び胸部画像上での線維化変化の増加がみられる。
  1. INBUILD試験において、とくに臨床的意義の大きな結果は以下の2つである。
  1. プラセボ群に比し実薬群では観察期間(52週)におけるFVCの変化量を有意に減少させた。
  1. プラセボ群に比し実薬群では全期間におけるILDの急性増悪または死亡例の割合を有意に減少させた。
  1. FVCの低下は慢性呼吸不全の進行に関係する。また、ILDの急性増悪は軽症であっても発症する重要な死因である。この2つの事象を抑制することによって、PF-ILD患者のADLの低下と死亡リスクを軽減することができる。
 
進行性肺線維症(progressive pulmonary fibrosis:PPF):
  1. 最近の国際ガイドライン[2]において、PF-ILDに近い概念として、PPFが新たに提唱された。
  1. PPFは疾患の背景となる病態を示す概念であり、診断名ではない。
  1. PPFは予後に関係する概念であり、抗線維化薬治療の患者同定に適しているかは現時点では不明である。
  1. PPFはIPFを除く肺線維症のうち、以下の条件を満たす場合に用いる。
  1. ①呼吸症状の悪化、②生理学的な症状の進行、③画像上の線維化進行の3つの基準のうち、2つ以上が該当し、他に説明ができない場合。
病歴・診察のポイント  
  1. 発症と増悪のリスク因子を確認する。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
高橋弘毅 : 特に申告事項無し[2025年]
監修:長瀬隆英 : 特に申告事項無し[2025年]

ページ上部に戻る

間質性肺炎

戻る