今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 前田智司 日本薬科大学薬学部

監修: 中原 保裕 (有)ファーマシューティカルケア研究所

著者校正/監修レビュー済:2024/03/21
参考ガイドライン:
  1. 日本アレルギー学会:喘息予防・管理ガイドライン2021
  1. 日本呼吸器学会:COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018[第5版]
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 定期レビューを行い、下記の点を加筆・修正した。
  1. 抗TSLP抗体を追加した。
  1. SMART療法を追加した。

概要・推奨   

  1. 喘息の治療は、その作用機序から、長期管理薬(コントローラー)と発作治療薬(レリーバー:短時間作用性吸入β2刺激薬)の2つに分かれる。通常、症状の重症度に合わせてそれらの薬を併用することが原則である。
  1. 長期管理薬として、吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、生物学的製剤などが用いられる。
  1. 発作治療薬として、短時間作用型吸入β2刺激薬、テオフィリン、ステロイド、ボスミンなどが用いられる。
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 軽症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、症状の軽減を目的として、必要時(運動など)に短時間作用性気管支拡張薬(短時間作用性抗コリン薬、β2刺激薬)を使用する。
  1. 中等症のCOPDでは、症状の軽減に加え、QOLの改善や運動耐容能の改善が重要な治療目標となる。長時間作用性気管支拡張薬(長時間作用性抗コリン薬、β2刺激薬)の定期的な使用や呼吸リハビリテーションの併用が推奨される。
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。

総論 

喘息治療  
ポイント:
  1. 喘息の治療は、その作用機序から、長期管理薬(コントローラー)と発作治療薬(レリーバー:短時間作用性吸入β2刺激薬)の2つに分かれる。通常、症状の重症度に合わせてそれらの薬を併用することが原則である。
  1. 喘息治療薬の投与方法の分類では、吸入により気管支に直接作用する薬剤と全身投与する薬剤の2種類に分かれる。吸入薬として、吸入ステロイド、吸入β2刺激薬、吸入ステロイド・β2刺激薬配合薬、吸入抗コリン薬、吸入気管支拡張薬、吸入抗アレルギー薬などが用いられる。一方、全身投与の薬剤として、経口ステロイド薬、β2刺激薬、カテコラミン、生物学的製剤、テオフィリン系薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、H1受容体拮抗薬(第2世代)、トロンボキサンA2合成阻害薬、トロンボキサンA2受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬、Th2サイトカイン阻害薬、アレルギー疾患治療薬喘息治療薬配合薬などが用いられる。
 
気管支喘息治療薬の作用機序

出典

中原保裕:処方がわかる医療薬理学2022-2023、p165、学研メディカル秀潤社、2022.(一部改変)
 
  1. コントローラーとして最も重要な薬剤は吸入ステロイドで、患者の状態により1回、1日の使用回数が異なる。
  1. テオフィリンはTDM(治療薬物モニタリング)を用いながら患者に適した投与量を決めて管理をする。
 
喘息の長期管理薬:
  1. 長期管理薬として、吸入ステロイド、長時間作用型β2刺激薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、生物学的製剤などが用いられる。
  1. 発作の頻度と強度に応じて治療ステップに基づいて加療を行う。
  1. 気管支喘息の長期管理に示される治療のステップは、患者の重症度によりどのステップから始めるという考え方ではなく、一人一人の患者がSTEP1でコントロールができないなら、次のSTEP2へ、そしてそれでもうまくコントロールできない場合はSTEP3へと段階的にコントロールが可能なSTEPを見つけるという考え方である。
 
  1. 喘息治療のステップ:
  1. STEP1
  1. 吸入ステロイドを基本とし、使用できない場合はロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤を用いる。
  1. STEP2
  1. 吸入ステロイドを基本とし、長時間作用型β2刺激薬(LABA)、ロイコトリエン受容体拮抗薬、長時間作用型抗コリン薬(LAMA)、テオフィリン徐放製剤のいずれか1剤を追加する。
  1. STEP3
  1. 吸入ステロイドを基本とし、LABA、ロイコトリエン受容体拮抗薬、LAMA、テオフィリン徐放製剤、抗IL-4/13受容体のいずれか1剤または複数を併用する。
  1. STEP4
  1. 吸入ステロイドを基本とし、LABA、ロイコトリエン受容体拮抗薬、LAMA、テオフィリン徐放製剤の複数を併用する。効果不十分の場合には経口ステロイドか、生物学的製剤の投与を検討する。
  1. 上記に必要に応じて、メディエーター遊離抑制薬、H1拮抗薬、トロンボキサンA2阻害薬、Th2サイトカイン阻害薬を追加療法として追加する。
  1. 軽い喘息症状がごくまれ(月1回未満を目安)にしか発症しない患者では、吸入β2刺激薬の頓用のみの処方とし、原則として長期管理薬を処方しない。ただし、患者は症状を過小評価して申告することが多いので注意する。
 
未治療患者の症状と目安となる治療ステップ

症状の重症度(表<図表>)を参照に初期治療を選択する。症状の頻度で簡略すると、毎週でないのが軽症間欠型(治療ステップ1)、毎週だが毎日出ないのが軽症持続型(治療ステップ2)、毎日だが日常生活に支障がないのが中等症持続型(治療ステップ3)、日常に支障を来しているのが重症持続型(治療ステップ4)となる。 (治療ステップの各治療:表アルゴリズム) 
なお、発作治療は別のアルゴリズム参照のこと(表アルゴリズム,表アルゴリズム)

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p110(表6-8)、協和企画、2021.
 
喘息治療ステップ

症状の強さによって1~4週間後に再受診させ、コントロール不良であれば治療のステップアップを考慮する。(コントロール状態の評価:表<図表>
いったん3カ月から6カ月の間コントロールができれば、治療のステップダウンも考慮する。なお、発作治療は別のアルゴリズム参照のこと。(表アルゴリズム,表アルゴリズム)
 

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p109(表6-7)、協和企画、2021.
 
喘息コントロール状態の評価

コントロール不十分が3つ以上当てはまる場合は、コントロール不良と判断し、治療ステップを変更することを考慮する (喘息治療ステップ:表アルゴリズム)。なお、発作治療は別のアルゴリズム参照のこと。(表アルゴリズム,表アルゴリズム

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p107(表6-6)、協和企画、2021.
 
未治療の喘息の臨床所見による重症度分類

喘息の重症度は軽症間欠型、軽症持続型、中等症持続型、重症持続型の4段階に分かれる。

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p8(表1-7)、協和企画、2021.
 
現在の治療を考慮した喘息重症度の分類(成人)

治療されている喘息患者の重症度は、現在の治療ステップとその治療下における患者の症状から判定する。

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p113(表6-9)、協和企画、2021.
 
喘息の発作治療薬:
  1. 発作治療薬のまとめ:
  1. 発作治療薬として、短時間作用型吸入β2刺激薬(SABA)、テオフィリン、ステロイド、ボスミン、短時間作用型吸入抗コリン薬(SAMA)などが用いられる。
  1. 発作強度に基づき、自宅、外来での可能な治療を選択する。自宅にてコントロール不良な場合は医療機関への受診を促す。
  1. 自宅での加療:
  1. 中等度までの喘息症状に対しては、SABAの噴霧式定量吸入器(pMDI)による1~2パフを吸入し、効果が不十分の時には20分おきに合計1時間まで加療を繰り返す。以後は1時間に1回を目安に吸入する。
  1. 必要に応じてテオフィリン、β2刺激薬の内服を併用してもよい。
  1. 症状の消失・PEFの自己裁量値の80%以上への回復がみられ、また、薬剤の効果が3~4時間認める場合は自宅加療とする。
  1. 救急外来受診の必要がある症状を認める際には、ステロイドを15~30 mg相当内服の上受診する。
  1. 救急外来での加療:
  1. 症状を参考に、喘息発作の強度を評価し、速やかに加療をする。
  1. 発作治療ステップ:
  1. Step1:
  1. β2刺激薬吸入頓用、ブデシニド/ホルモテロール吸入薬追加(SMART療法施行時)
  1. ※SMART療法:長期管理に使用している吸入剤を増悪時に追加吸入する療法
  1. Step2:
  1. β2刺激薬ネブライザー吸入反復、アミノフィリン点滴静注、ステロイド点滴静注、酸素投与(1-2l)、ボスミン皮下注、抗コリン薬吸入
  1. Step3:
  1. β2刺激薬ネブライザー吸入反復、アミノフィリン点滴静注、ステロイド点滴静注反復、酸素投与(PaO2 80 mmHgを目安に)、ボスミン皮下注、抗コリン薬吸入
  1. Step4:
  1. 上記治療継続
 
喘息増悪の強度と目安となる増悪治療ステップ

主に呼吸困難の程度を基に、発作強度を評価し、発作治療のステップを選択する。(喘息の発作治療ステップ:表アルゴリズム) 
横になれる程度の発作を軽度症状、苦しくて横になれずかろうじて歩けるのを中等度症状、苦しくて歩行できないのが高度症状、意識障害、呼吸停止、チアノーゼを認めるのが重篤症状である。
なお、長期管理は別のアルゴリズム参照のこと(表アルゴリズム,表アルゴリズム)

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p125(表6-12)、協和企画、2021.
 
喘息の増悪治療ステップ

喘息発作の強度(表アルゴリズム)に応じて初期治療を決定し、1時間以上経過しても治療目標が達成されない場合は、次のステップの治療を行う。
なお、長期管理は別のアルゴリズム参照のこと(表アルゴリズム,表アルゴリズム)

出典

日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2021、p126(表6-13)、協和企画、2021.
慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療  
ポイント
  1. COPD治療薬も、喘息と同様に、長期管理薬と発作治療薬の2つに分類され、また、吸入により気管支に直接作用する薬剤と全身投与する薬剤の2種類に分かれる。
  1. 長期的な呼吸機能の低下を抑えると証明されている薬物はないものの、適切な薬物を用いて症状を緩和することはQOLの向上のためにも重要なことである。
  1. 禁煙はCOPDの症状の進行を最も効果的に抑える。患者教育により禁煙を行わせる。受診時に毎回短いカウンセリングを行い、依存性がみられる例ではニコチン置換療法を行うことがよいとされる。
  1. COPDの全身併存症には、骨粗鬆症、心・血管疾患、消化器疾患、抑うつなどがある。肺合併症には、肺高血圧症、肺炎、気胸、肺癌などがある。特に心・血管疾患と肺癌は、呼吸不全とともにCOPD患者の死因となる可能性があり、その対策が重要である。
 
COPDの長期管理薬治療のまとめ:
  1. 治療の基本は、禁煙、インフルエンザワクチン、COPDのstepwise管理、全身併存症のコントロールである。
  1. COPDのstepwise管理:管理法として、症状の進行に伴いstepwiseに、吸入抗コリン薬、カルボシステイン、短時間作用型吸入β2刺激薬、テオフィリン、在宅酸素療法などを使うことが多い。
  1. インフルエンザワクチンはCOPDの増悪による死亡率を下げるため、すべての患者に接種を勧める。
  1. 長時間作用型の吸入抗コリン薬(アクリジニウム等)や吸入抗コリン薬・β2刺激薬配合薬(チオトロピウムやオロダテロール等)がよく用いられる。
  1. 軽症のCOPDでは、症状の軽減を目的として、必要時(運動など)に短時間作用性気管支拡張薬(短時間作用性抗コリン薬、β2刺激薬)を使用する。
  1. 中等症のCOPDでは、症状の軽減に加え、QOLの改善や運動耐容能の改善が重要な治療目標となる。長時間作用性気管支拡張薬(長時間作用性抗コリン薬、β2刺激薬)の定期的な使用や呼吸リハビリテーションの併用が推奨される。
  1. 重症のCOPDでは、複数の長時間作用性気管支拡張薬の併用を行う。
 
COPDの急性期治療薬のまとめ:
  1. COPD増悪時の薬物療法は“ABC”アプローチ、すなわち抗生物質(Antibiotics)、気管支拡張薬(Bronchodilators)、ステロイド薬(Corticosteroids)が主体である。
  1. 抗生物質(Antibiotics)としては、クラビットを、気管支拡張薬(Bronchodilators)としては、メプチンエアーなど短時間作用型吸入β2刺激薬を、ステロイド薬(Corticosteroids)プレドニンを投与することが行われる。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
前田智司 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:中原 保裕 : 原稿料(学研)[2024年]

ページ上部に戻る

喘息・COPD治療薬(薬理)

戻る