著者: 本間尚子1) 東邦大学医学部病理学講座
著者: 明石定子2) 昭和大学 乳腺外科
著者: 中村清吾3) 昭和大学医学部外科学講座乳腺外科学部門
監修:
著者校正/監修レビュー済:2016/05/27個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
疾患のポイント:- 乳腺症とは、30~40歳代女性に好発する(ただし幅広い年齢層にみられる)、硬結・腫瘤、疼痛、乳頭異常分泌などの症状を呈する乳腺の良性疾患である。
- 乳腺症は、30~40歳代の成熟期女性が、乳房の腫脹、硬結・腫瘤、疼痛(自発痛、圧痛)、乳頭異常分泌などの乳腺症状で受診した際には、まず念頭に置くべき疾患である。特に、月経周期に伴う異常(月経前や排卵期に多い)、多発あるいは両側性の症状(患者の訴えは片側/単発性でも、触診すると両側/多発性のことも多い)、多孔性・非血性の乳頭異常分泌を認めた場合には可能性が高い。
診断:
>詳細情報 - 臨床上重要なのは、乳腺症の診断よりも癌の除外であり、画像診断を含めた徹底した検査を行う。
- 明確な診断基準はなく、視触診、画像診断により、明らかな他覚所見が示され、かつ、癌、他の良性乳房疾患が除外された場合、「乳腺症」とする。
- マンモグラフィ(MMG)では、典型的には“dense and nodular parenchyma”と表現される像を示し、高濃度で両側対称性、前方境界線が明瞭で、前方に滑らかな凸の曲線を描くことが多い。
- 超音波検査(US)では、不規則な豹紋状パターン、多発性の嚢胞、乳管拡張などを示すことが多い。低エコー腫瘤を形成することもあり、組織診での確認が必要となることもある。
- MRIでは、びまん性多発濃染像、あるいは乳腺辺縁主体の濃染像として認められる。特に、後期相で強く染まる。
- 乳腺症の組織像:<図表>
- 乳腺症のMMG典型像:<図表>
- 乳腺症のUS典型像:<図表>
- 乳腺症のMRI典型像:…
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■癌を除外するための検査例
- 乳腺症とは、30~40歳代女性に好発する(ただし幅広い年齢層にみられる)、硬結・腫瘤、疼痛、乳頭異常分泌などの症状を呈する乳腺の良性疾患である。
- 乳腺症は、30~40歳代の成熟期女性が、乳房の腫脹、硬結・腫瘤、疼痛(自発痛、圧痛)、乳頭異常分泌などの乳腺症状で受診した際には、まず念頭に置くべき疾患である。特に、月経周期に伴う異常(月経前や排卵期に多い)、多発あるいは両側性の症状(患者の訴えは片側/単発性でも、触診すると両側/多発性のことも多い)、多孔性・非血性の乳頭異常分泌を認めた場合には可能性が高い。

- 臨床上重要なのは、乳腺症の診断よりも癌の除外であり、画像診断を含めた徹底した検査を行う。
- 明確な診断基準はなく、視触診、画像診断により、明らかな他覚所見が示され、かつ、癌、他の良性乳房疾患が除外された場合、「乳腺症」とする。
- マンモグラフィ(MMG)では、典型的には“dense and nodular parenchyma”と表現される像を示し、高濃度で両側対称性、前方境界線が明瞭で、前方に滑らかな凸の曲線を描くことが多い。
- 超音波検査(US)では、不規則な豹紋状パターン、多発性の嚢胞、乳管拡張などを示すことが多い。低エコー腫瘤を形成することもあり、組織診での確認が必要となることもある。
- MRIでは、びまん性多発濃染像、あるいは乳腺辺縁主体の濃染像として認められる。特に、後期相で強く染まる。
- 乳腺症の組織像:<図表>
- 乳腺症のMMG典型像:<図表>
- 乳腺症のUS典型像:<図表>
- 乳腺症のMRI典型像:…
■癌を除外するための検査例
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
(詳細はこちらを参照)
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
