今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 高山哲治 徳島大学大学院医歯薬学研究部 消化器内科学

監修: 上村直実 国立健康危機管理研究機構 国府台医療センター

著者校正/監修レビュー済:2022/09/14
参考ガイドライン:
  1. 遺伝性大腸癌診療ガイドライン 2020年版:大腸癌研究会 金原出版
  1. 小児・成人のためのPeutz-Jeghers 症候群診療ガイドライン(2020 年版)遺伝性腫瘍2020 年 20 巻 2 号 p. 59-78.
  1. 小児・成人のための若年性ポリポーシス症候群診療ガイドライン(2020 年版)遺伝性腫瘍2020 年 20 巻 2 号 p. 79-92.
  1. 小児・成人のためのCowden症候群/PTEN過誤腫症候群 診療ガイドライン(2020 年版) . 遺伝性腫瘍2020 年 20 巻 2 号 p. 93-144.
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 遺伝性大腸癌診療ガイドライン2020年版をはじめ、Peutz-Jeghers症候群、Juvenile Polyposis 症候群、Cowden症候群/PTEN hamatoma tumor syndrome (PHTS)のガイドラインが発刊され、それらの内容に沿って改訂した。

概要・推奨   

  1. 消化管ポリポーシスとは、同一の組織像を呈するポリープが消化管に多発する疾患群の総称である。
  1. その組織像から、腺腫性ポリポーシス、過誤腫性ポリポーシス、炎症性ポリポーシス、化生性ポリポーシス、その他に大別される。
  1. ポリープの発生部位は胃・十二指腸・小腸・大腸の広範囲に及ぶことが多い。
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要と
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要とな
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧には
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 消化管ポリポーシスとは、同一組織像のポリープが消化管に多発する疾患群の総称であり、ポリープの組織像と遺伝性の有無により分類されている。
  1. その組織像から、腺腫性ポリポーシス、過誤腫性ポリポーシス、炎症性ポリポーシス、化生性ポリポーシス、その他に大別される。
  1. 大腸に好発する傾向はあるが、大部分の疾患で食道以外の消化管に多発性病変が発生する。
  1. ポリープの発生部位は胃、十二指腸、小腸、大腸の広範囲に及ぶことが多い。
  1. ポリープの数による厳密な定義はないが、ほぼ100個以上を有することが多い。
  1. 腺腫性ポリポーシスと過誤腫性ポリポーシスは遺伝性を示し、原因遺伝子の一部も明らかとなっている。
  1. 種々の疾患の原因遺伝子が同定され、変異部位と症状の関連が注目されている。全身の悪性腫瘍の高危険群でもある。
 
消化管ポリポーシスの分類と特徴

出典

Kevin Sweet, Joseph Willis, Xiao-Ping Zhou, Carol Gallione, Takeshi Sawada, Pia Alhopuro, Sok Kean Khoo, Attila Patocs, Cossette Martin, Scott Bridgeman, John Heinz, Robert Pilarski, Rainer Lehtonen, Thomas W Prior, Thierry Frebourg, Bin Tean Teh, Douglas A Marchuk, Lauri A Aaltonen, Charis Eng
Molecular classification of patients with unexplained hamartomatous and hyperplastic polyposis.
JAMA. 2005 Nov 16;294(19):2465-73. doi: 10.1001/jama.294.19.2465.
Abstract/Text CONTEXT: Significant proportions of patients with hamartomatous polyposis or with hyperplastic/mixed polyposis remain without specific clinical and molecular diagnosis or present atypically. Assigning a syndromic diagnosis is important because it guides management, especially surveillance and prophylactic surgery.
OBJECTIVE: To systematically classify patients with unexplained hamartomatous or hyperplastic/mixed polyposis by extensive molecular analysis in the context of central rereview of histopathology results.
DESIGN, SETTING, AND PATIENTS: Prospective, referral-based study of 49 unrelated patients from outside institutions (n = 28) and at a comprehensive cancer center (n = 21), conducted from May 2, 2002, until December 15, 2004. Germline analysis of PTEN, BMPR1A, STK11 (sequence, deletion), SMAD4, and ENG (sequence), specific exon screening of BRAF, MYH, and BHD, and rereview of polyp histology results were performed.
MAIN OUTCOME MEASURES: Molecular, clinical, and histopathological findings in patients with unexplained polyposis.
RESULTS: Of the 49 patients, 11 (22%) had germline mutations. Of 14 patients with juvenile polyposis, 2 with early-onset disease had mutations in ENG, encoding endoglin, previously only associated with hereditary hemorrhagic telangiectasia; 1 had hemizygous deletion encompassing PTEN and BMPR1A; and 1 had an SMAD4 mutation. One individual previously classified with Peutz-Jeghers syndrome had a PTEN deletion. Among 9 individuals with an unknown hamartomatous polyposis, 4 had mutations in STK11 (1), BMPR1A (2), and SMAD4 (1). Of the 23 patients with hyperplastic/mixed polyposis, 2 had PTEN mutations. Substantial discrepancies in histopathology results were seen.
CONCLUSIONS: Systematic molecular classification of 49 patients with unexplained hamartomatous or hyperplastic polyposis uncovered a potential novel susceptibility gene, ENG, for juvenile polyposis. Importantly, given the substantial proportion of patients found to have germline mutations, more extensive analysis of the known susceptibility genes is indicated. Rereview of histology results by a dedicated gastrointestinal pathologist should be considered routinely, as organ-specific surveillance rests on defining syndromic diagnosis.

PMID 16287957
問診・診察のポイント  
  1. 遺伝性消化管ポリポーシスでは問診のなかでも家族歴および既往歴の聴取が重要であり、当該疾患のみならず悪性腫瘍についても確認することが重要である。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
高山哲治 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:上村直実 : 講演料(武田薬品工業(株),大塚製薬(株))[2024年]

ページ上部に戻る

消化管ポリポーシス

戻る