今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 池田和夫 金沢医療センター整形外科

監修: 竹下克志 自治医科大学整形外科

著者校正/監修レビュー済:2024/11/27
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 定期レビューを行った(変更なし)。

概要・推奨   

  1. 舟状骨骨折は見逃しやすいので、診断に注意を要する。まず骨折を疑い、局所圧痛を確認することが重要である。
  1. 各種画像診断結果を用いて、治療のアルゴリズムに進む。
  1. スクリュー固定器具が進歩したので、以前よりは手術適応が拡大し早期社会復帰が可能である。
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となり

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 舟状骨は手根骨のひとつで、解剖学的嗅ぎタバコ入れの部位に存在する。
  1. 舟状骨骨折とは手関節にある8つの手根骨のなかの舟状骨が転倒などで手を背屈位でついた結果骨折した状態で、手関節部の痛みと腫脹という症状を呈する。
  1. 多くの患者は「骨折」しているとは思わず、「捻挫」で済ませてしまうほど、舟状骨骨折の痛みは鈍いことを念頭におくこと。
 
解剖学的嗅ぎタバコ入れ(snuff box)

表面解剖から舟状骨の位置がわかる。
EPL(長母指伸筋腱)とEPB(短母指伸筋腱)の間にscaphoid(舟状骨)が存在する。

出典

編集部作成
 
舟状骨

S:舟状骨 手関節の中で母指の付け根にあたる骨が舟状骨。
ちなみに、TZ:大菱形骨、Td:小菱形骨、C:有頭骨、L:月状骨、H:有鈎骨、Tq:三角骨、P:種子骨

出典

DeLee: DeLee and Drez's Orthopaedic Sports Medicine
 
  1. Herbert分類[1]が広く用いられている。
 
Herbert 分類(Herbert and Fisher, 1984)

1996年のFilanとHerbert分類では、Type Cは、なしになっている。

出典

編集部作成
 
  1. スポーツで多く発生し、サッカーやラグビーで転倒して手を背屈位でつくと舟状骨が骨折する。
  1. 男性が80%で、平均年齢は25歳と若い。手の骨折の11%を占め、手根骨の骨折の60%を占める。
  1. 舟状骨への血行は末梢から中枢に向かうので、骨折すると中枢骨片の血行は不良になる。
 
舟状骨への血行

舟状骨への血行は、末梢から入り(a、b)、中枢へ向かう。
したがって、骨折すると、中枢は乏血に陥りやすい。

出典

Browner: Skeletal Trauma 
 
  1. 舟状骨骨折は血行不良の場合が多く、適切な治療を行わないと偽関節(骨癒合しない状態)になることが多い。
  1. 舟状骨は近位手根列と遠位手根列の動きの制御を司っている。
  1. 舟状骨が偽関節になると、月状骨が背屈転位して、いわゆるDISI(Dorsal Intercalated Segmental Instability)変形を生じることがある。
  1. 舟状骨が偽関節になると、徐々に手関節の変形性関節症が進行していく。いわゆるScaphoid nonunion advanced collapse(SNAC)wrist。
 
scaphoid nonunion advanced collapse(SNAC)wrist の Stage

a:Stage I:橈骨茎状突起間の関節症
b:Stage II:橈骨・舟状骨間の関節症
c:Stage III:舟状骨、月状骨と有頭骨間の関節症
d:Stage IV:橈骨・月状骨間の関節症
Stageが順に進んでいく。

出典

編集部作成
問診・診察のポイント  
問診:
  1. 受傷機転を確認する。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
池田和夫 : 特に申告事項無し[2025年]
監修:竹下克志 : 講演料(第一三共(株))[2025年]

ページ上部に戻る

舟状骨骨折

戻る