Now processing ... 

非ST上昇型心筋梗塞

概要・推奨

疾患のポイント:
  1. 非ST上昇型心筋梗塞とは、不安定プラークの破綻あるいは血管のびらんに血栓形成が生じ冠動脈の内腔閉塞を来す急性冠症候群(ACS)の1病態であり、心電図上はSTの持続的上昇を示さないが、心筋に障害を認め心筋逸脱酵素であるトロポニンT、トロポニンIあるいはCPK、CPK-MBの上昇を認める状態である。症状としては20分以上継続する胸痛を認めることが多い。また、心電図はST低下あるいはT波の陰転化等を認めることもあるが変化のないこともある。
  1. 非ST上昇型心筋梗塞の評価方法にトロポニンが加わり、頻度は増加傾向にある。なお、 不安定狭心症 、 ST上昇型心筋梗塞 の対応については別項を参考にしてほしい。

非ST上昇型心筋梗塞

概要・推奨

疾患のポイント:
  1. 非ST上昇型心筋梗塞とは、不安定プラークの破綻あるいは血管のびらんに血栓形成が生じ冠動脈の内腔閉塞を来す急性冠症候群(ACS)の1病態であり、心電図上はSTの持続的上昇を示さないが、心筋に障害を認め心筋逸脱酵素であるトロポニンT、トロポニンIあるいはCPK、CPK-MBの上昇を認める状態である。症状としては20分以上継続する胸痛を認めることが多い。また、心電図はST低下あるいはT波の陰転化等を認めることもあるが変化のないこともある。
  1. 非ST上昇型心筋梗塞の評価方法にトロポニンが加わり、頻度は増加傾向にある。なお、 不安定狭心症 、 ST上昇型心筋梗塞 の対応については別項を参考にしてほしい。

「非ST上昇型心筋梗塞」の画像検索結果

不安定狭心症
診断方針 > 疾患の除外 [[ST上昇型心筋梗塞]](NSTEMI)と不安定狭心症の鑑別は困難であることが多く、経過中のトロポニンTもしくはIの有無で判断が可能となる。 症状が数カ月前より認められる場合は、安定
病態・疫学・診察 > 疾患情報(疫学・病態)
治療方針 > 重症度・予後
虚血性心不全
病態・疫学・診察 > 疾患情報冠症候群([[ST上昇型心筋梗塞]]、[[ST上昇型心筋梗塞]]の項を参照のこと) [ID0601e] 急性心筋梗塞に伴うポンプ失調(acute myocardial infarction
心電図の解釈,用語解説
各単語 > 心筋梗塞の心電図評価型心筋梗塞と、認めない非ST上昇型心筋梗塞の2つに分類され、それぞれ治療方針が異なる。ST上昇型心筋梗塞は、冠動脈の完全閉塞により貫壁性心筋虚血が生じていることを示唆し、より緊急の治療が必要となる。一方、ST上昇型心筋梗塞
胸痛
症状評価 > 症状治療・診断的治療する(ただし、不安定狭心症とST上昇梗塞では死亡率上昇の危険性も指摘されている)。 処方例:急性冠症候群が疑われる時の初期治療 急性冠症候群では、血圧が90 mHg以上あれば、1)を舌下
緊急処置を要するST上昇:その鑑別
各論 > 急性冠症候群の心電図評価型急性冠症候群の2つに分類される。さらに後者は心筋バイオマーカー上昇の有無により、ST上昇型心筋梗塞と不安定狭心症に分類されるが、初診時にはしばしば判別困難である。ST上昇型心筋梗塞は、冠動
安定冠動脈疾患
診断方針 > 診断(評価)疾患表: 安定冠動脈疾患 急性冠症候群(ACS:[Disease:7 ST上昇型心筋梗塞]、[Disease:8 ST上昇型心筋梗塞]、不安定狭心症) 心臓関連疾患 [Disease:49
虚血性心疾患の外科的治療
総論 > 総論 循環器内科医によって行われる経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の利点は局所麻酔下に実施可能な血管内治療という低侵襲性にある。PCIは全身疾患やfrailにより耐術性が劣る患者に対しても実施可...
周術期マネジメント/周術期内科コンサルト
病態・疫学・診察 > 周術期のリスク評価症候群(Acute coronary syndrome、以下「ACS」):STEMI、NSTEMI安定狭心あるいは60日以内の心筋梗塞(60日までは術後の心筋梗塞の頻度が10%以上と高い[15])。 非
胸痛
症状評価 > 症状治療・診断的治療する(ただし、不安定狭心症とST上昇梗塞では死亡率上昇の危険性も指摘されている)。 処方例:急性冠症候群が疑われる時の初期治療 急性冠症候群では、血圧が90 mHg以上あれば、1)を舌下
緊急処置を要するST上昇:その鑑別
各論 > 急性冠症候群の心電図評価型急性冠症候群の2つに分類される。さらに後者は心筋バイオマーカー上昇の有無により、ST上昇型心筋梗塞と不安定狭心症に分類されるが、初診時にはしばしば判別困難である。ST上昇型心筋梗塞は、冠動
安定冠動脈疾患
診断方針 > 診断(評価)疾患表: 安定冠動脈疾患 急性冠症候群(ACS:[Disease:7 ST上昇型心筋梗塞]、[Disease:8 ST上昇型心筋梗塞]、不安定狭心症) 心臓関連疾患 [Disease:49
虚血性心疾患の外科的治療
総論 > 総論 循環器内科医によって行われる経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の利点は局所麻酔下に実施可能な血管内治療という低侵襲性にある。PCIは全身疾患やfrailにより耐術性が劣る患者に対しても実施可...
周術期マネジメント/周術期内科コンサルト
病態・疫学・診察 > 周術期のリスク評価症候群(Acute coronary syndrome、以下「ACS」):STEMI、NSTEMI安定狭心あるいは60日以内の心筋梗塞(60日までは術後の心筋梗塞の頻度が10%以上と高い[15])。 非
探しているものは見つかりましたでしょうか?