今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 濱田洋実 筑波大学 医学医療系産科婦人科学

監修: 金山尚裕 静岡医療科学専門大学校

著者校正/監修レビュー済:2024/09/04
参考ガイドライン:
  1. 日本産科婦人科学会日本産婦人科医会:産婦人科診療ガイドライン産科編2023
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. 産婦人科診療ガイドライン産科編2023の発行に伴うレビューを行った。
  1. 新たな内容の追加はないが、既存の説明の補足等を行った。
 

概要・推奨   

  1. 妊娠12週未満の流産診断時には、異所性妊娠(正所異所同時妊娠を含む)の否定に努めなくてはならない(推奨度1)
  1. 妊娠12週未満の稽留流産・不全流産・進行流産の場合は、待機的管理、あるいは外科的治療(子宮内容除去術)を行う(推奨度1)

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 流産(abortion)とは妊娠22週未満の妊娠中絶をいう。
  1. このうち、何らかの病的な原因により、あるいは原因は不明ながら、自然に起こる流産を自然流産(spontaneous abortion)という。
  1. 一方、母体保護法に基づいて人工的に中絶された流産を人工流産(artificial abortion)という。
  1. 臨床的妊娠の約15%が結果的に自然流産に終わることが知られている。
  1. 自然流産のほとんどが妊娠12週未満で起こり、妊娠12週以降の流産は全自然流産の10%程度とされている。
  1. 自然流産の分類としては、どのような観点から分類するかによって次の表のように分類されている[1][2]
 
自然流産の分類

自然流産は、その妊娠期間、臨床的形式等、あるいは子宮内容の状態により表のように分類される。

出典

濱田洋実:流産.ペリネイタルケア2007夏季増刊.2007; 40-46. を元に作図
 
  1. なお、表(<図表>)以外に「切迫流産」という病名があるが、これは流産の1つではない。 >詳細情報 
  1. 以下、本項での「流産」は「自然流産」を指す。
問診・診察のポイント  
問診:
  1. 主訴、現病歴を詳細に聴取するのはもちろん、年齢、身長・体重、月経歴、過去の妊娠・分娩歴、今回の妊娠における不妊治療の有無(ある場合はその治療内容)、婦人科および他科の合併疾患や既往歴の有無、家族歴などについて問診を行う。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。

文献 

日本産科婦人科学会編:産科婦人科用語集・用語解説集(改訂第3版).日本産科婦人科学会,2013.
濱田洋実:流産.ペリネイタルケア2007夏季増刊.2007; 40-46.
濱田洋実,人見義郎,野口里枝:流産.周産期医学 2011;41増刊: 215-217.
Kavita Nanda, Laureen M Lopez, David A Grimes, Alessandra Peloggia, Geeta Nanda
Expectant care versus surgical treatment for miscarriage.
Cochrane Database Syst Rev. 2012 Mar 14;3:CD003518. doi: 10.1002/14651858.CD003518.pub3. Epub 2012 Mar 14.
Abstract/Text BACKGROUND: Miscarriage is a common complication of early pregnancy that can have both medical and psychological consequences such as depression and anxiety. The need for routine surgical evacuation with miscarriage has been questioned because of potential complications such as cervical trauma, uterine perforation, hemorrhage, or infection.
OBJECTIVES: To compare the safety and effectiveness of expectant management versus surgical treatment for early pregnancy failure.
SEARCH METHODS: We searched the Cochrane Pregnancy and Childbirth Group's Trials Register (9 February 2012), the Cochrane Central Register of Controlled Trials (The Cochrane Library 2011, Issue 4 of 4), PubMed (2005 to 11 January 2012), POPLINE (inception to 11 January 2012), LILACS (2005 to 11 January 2012) and reference lists of retrieved studies.
SELECTION CRITERIA: Randomized trials comparing expectant care and surgical treatment (vacuum aspiration or dilation and curettage) for miscarriage were eligible for inclusion.
DATA COLLECTION AND ANALYSIS: Two review authors assessed trial quality and extracted data. We contacted study authors for additional information. For dichotomous data, we calculated the Mantel-Haenszel risk ratio (RR) with 95% confidence interval (CI). For continuous data, we computed the mean difference (MD) and 95% CI. We entered additional data such as medians into 'Other data' tables.
MAIN RESULTS: We included seven trials with 1521 participants in this review. The expectant-care group was more likely to have an incomplete miscarriage by two weeks (RR 3.98; 95% CI 2.94 to 5.38) or by six to eight weeks (RR 2.56; 95% CI 1.15 to 5.69). The need for unplanned surgical treatment was greater for the expectant-care group (RR 7.35; 95% CI 5.04 to 10.72). The mean percentage needing surgical management in the expectant-care group was 28%, while 4% of the surgical-treatment group needed additional surgery. The expectant-care group had more days of bleeding (MD 1.59; 95% CI 0.74 to 2.45). Further, more of the expectant-care group needed transfusion (RR 6.45; 95% CI 1.21 to 34.42). The mean percentage needing blood transfusion was 1.4% for expectant care compared with none for surgical management. Results were mixed for pain. Diagnosis of infection was similar for the two groups (RR 0.63; 95% CI 0.36 to 1.12), as were results for various psychological outcomes. Pregnancy data were limited. Costs were lower for the expectant-care group (MD -499.10; 95% CI -613.04 to -385.16; in UK pounds sterling).
AUTHORS' CONCLUSIONS: Expectant management led to a higher risk of incomplete miscarriage, need for unplanned (or additional) surgical emptying of the uterus, bleeding and need for transfusion. Risk of infection and psychological outcomes were similar for both groups. Costs were lower for expectant management. Given the lack of clear superiority of either approach, the woman's preference should be important in decision making. Pharmacological ('medical') management has added choices for women and their clinicians and has been examined in other reviews.

PMID 22419288
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編:産婦人科診療ガイドライン産科編 2023、p115-118、日本産科婦人科学会、2023.
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編:産婦人科診療ガイドライン産科編 2023、p130-131、日本産科婦人科学会、2023.
日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編:産婦人科診療ガイドライン産科編 2023、p133-135、日本産科婦人科学会、2023.
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
濱田洋実 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:金山尚裕 : 特に申告事項無し[2024年]

ページ上部に戻る

流産

戻る