今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

改訂のポイント:
  1. 定期レビューを行い下記について、追記・修正等をおこなった。また、アメリカ心臓協会のガイドラインは2025年に発表が予定されており、発表後に本コンテンツも改訂する。
  1. アメリカ麻酔科学会のDAMガイドラインは救急現場にそぐわない部分もあるが、ビデオ喉頭鏡の優位性や複数のデバイスの併用の有用性などが記されており、非麻酔科医でも一読に値すると考え2022年度版を参考ガイドラインとして記載した(Apfelbaum JL, et al. Anesthesiology, 2022; 136(1):31-81, PMID: 34762729)。
  1. 気道異物に関するClinical Reviewsを追加した(White JJ, et al. J Emerg Med, 2023; 64(2): 145-55, PMID: 36806432)。

概要・推奨   

  1. 窒息を来す疾患は多岐にわたる。初診時には原因がわからないことも多いが、気道を確保し換気を維持するための蘇生的な処置を行うことが重要である。
  1. 気道管理においては、問診や身体所見、画像検査から、閉塞部位を解剖学的に分類(声門上、声門、声門下・気管)する必要がある[1]
  1. 外科的気道確保については、その適応の理解とともに講習会受講などで手技をトレーニングしておくとよい。

病態・疫学・診察 

疫学情報・病態・注意事項  
  1. 窒息はきわめて緊急性の高い病態であり、気道の完全閉塞により酸素供給が遮断されると数分間で意識が消失し、続いて心停止に至る[2]
  1. 窒息に至った病態を早期に把握し、その病態に応じた処置を速やかに開始しなければならない。
  1. 窒息に対応するには、日頃から気道緊急に対する物品の整備をしておくことはもちろん、個人の手技習得やチームとしてのシミュレーション訓練を積んでおくことが望ましい[3]
 
  1. 窒息による死亡者数は高齢化に伴い近年増加傾向である。
  1. 2009年度に厚生労働省から発表された「不慮の死亡事故統計」では、高齢化に伴い窒息による事故死亡数(08年、9,419人)が交通事故死亡数(同年、7,499人)を上回り、さらに年々増加傾向にあることが明らかとなった[4]
  1. なかでも、高齢化に伴い食事中の窒息による死亡は年間4,000人を超えており、病院や老人ホームでの発症も多い。医療・介護従事者は食事を提供する際には注意が必要であるとともに、適切な初期対応を学んでおくことが必須である[4]
  1. なお、原因食品は、もち、米飯(おにぎり含む)、パンといった穀物がトップ3を占め、魚介類、果実、肉と続く[5]。欧米ではレストランでの食事中に発症することも多く症状が急性心筋梗塞に似ていることから「café coronary」といわれたり、肉が原因として多いので「steakhouse syndrome」といわれたりしている。
 
  1. 外科的気道確保については、その適応の理解とともに講習会受講などで手技をトレーニングしておくとよい。
  1. 輪状甲状靱帯穿刺は、酸素チューブやジェット換気器具を接続することで酸素化を改善させることができる手技である。しかし、換気は不十分であり、早期に高炭酸ガス血症に陥るので長時間は使用できない。また、分泌物や血液の吸引が十分にできないという欠点もある。いずれにせよ穿刺後は速やかに気道の変更を検討する。輪状甲状靱帯切開は、従来のメスによる切開法のほか、直接穿刺法やセルジンガー法(キット化製品あり)で行うこともできる。通常内径5~6 mmのカフありチューブを挿入する。なお、輪状甲状間靱帯切開は、12歳以下の小児では喉頭が脆弱で声門下狭窄を生じやすいため禁忌であり、輪状甲状靱帯穿刺を選択する。時間的余裕がある場合は、局所麻酔下の気管切開術(20~30分はかかる)が選択されるが、経皮的な方法も含め超緊急時には適応とならない[6][7][8][9]
  1. 追記:輪状甲状靱帯切開:仰臥位で皮膚を数cm横切開(縦切開は出血少ない)し、輪状甲状靱帯を横切開後、曲ペアンで横方向、次いで90°回転させて縦方向に創を広げる。I.D.=(5.5~)6 mmのカフありチューブを挿入すると十分換気できる。輪状軟骨や甲状軟骨をなるべく傷つけないように気遣う。
 
輪状甲状靱帯切開

標準的な輪状甲状靱帯切開の手技。
a:輪状甲状靱帯を触知する。
b:頚部正中をメスで縦切開する。
c:輪状甲状靱帯を確認する。
d:靱帯は横切開する。
e:フックを用いて頭側に孔を広げる。
f:孔を広げる。
g:気管チューブを挿入する。
h:閉塞栓を抜去する。

出典

James G, Adams JG. Emergency Medicine, Second Edition. 2 Advanced Airway Techniques. Saunders, 2013; p8-18.e2, Fig 2.4.
 
予後:
  1. 予後は原因疾患によるので一定しない。
  1. 神経学的後遺症に関しても、窒息解除後に昏睡状態である患者の予後を予測できる指標は明らかではない。
問診・診察のポイント  
  1. 問診や診察から気道閉塞が疑われたら、ABCA:気道、B:換気、C:循環)の評価とともに病態の把握に努め、ただちに蘇生的な処置であるOMIO:高濃度酸素投与、M:モニター装着、IV access:静脈路確保)を開始する。
  1. 同時に、前もって専門科(麻酔科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科など)にコンサルトしておく。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
橘直人 : 特に申告事項無し[2025年]
監修:箕輪良行 : 特に申告事項無し[2025年]

ページ上部に戻る

窒息

戻る