B005-9 外来排尿自立指導料
- B005-9 外来排尿自立指導料200点
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
注
注 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に 届け出た保険医療機関において、入院中の患者以外の患者であって、別に厚生労働 大臣が定めるものに対して、包括的な排尿ケアを行った場合に、患者1人につき、 週1回に限り、区分番号A251に掲げる排尿自立支援加算を算定した期間と通算 して12週を限度として算定する。ただし、区分番号C106に掲げる在宅自己導尿 指導管理料を算定する場合は、算定できない。
通知
(1) 外来排尿自立指導料は、当該保険医療機関に排尿に関するケアに係る専門的知識を有 した多職種からなるチーム(以下「排尿ケアチーム」という。)を設置し、入院中から 当該患者の排尿自立の可能性及び下部尿路機能を評価し、排尿誘導等の保存療法、リハ ビリテーション、薬物療法等を組み合わせるなど、下部尿路機能の回復のための包括的 なケア(以下「包括的排尿ケア」という。)を実施していた患者に対して、入院中に退 院後の包括的排尿ケアの必要性を認めた場合に、外来において、引き続き包括的排尿ケ アを実施することを評価するものである。
(2) 当該指導料は、当該保険医療機関の入院中に区分番号「A251」排尿自立支援加算 を算定し、かつ、退院後に継続的な包括的排尿ケアの必要があると認めたものであって、 次のいずれかに該当する者について算定できる。なお、排尿自立支援加算に規定すると おり、退院後に継続的な包括的排尿ケアの必要があると認めた旨を診療録等に記載して いること。
ア 尿道カテーテル抜去後に、尿失禁、尿閉等の下部尿路機能障害の症状を有するもの
イ 尿道カテーテル留置中の患者であって、尿道カテーテル抜去後に下部尿路機能障害 を生ずると見込まれるもの
(3) 排尿ケアチーム及び当該患者の診療を担う医師又は看護師等は、共同して、入院中に 策定した包括的排尿ケアの計画に基づき包括的排尿ケアを実施し、定期的に評価を行う。 必要に応じて排尿ケアチームが当該計画の見直しを行う。
(4) (3)について、診療録等に記載する。なお、見直した計画については、計画書を診療 録等に添付にすることとしても差し支えない。
(5) 当該指導料を算定するに当たっては、排尿ケアチームが当該患者の状況を評価する等 の関与を行い、かつ、排尿ケアチーム、当該患者の診療を担う医師又は当該医師の指示 を受けた看護師等が、包括的排尿ケアの計画に基づいて患者に対し直接的な指導又は援 助を行うこと。当該指導料は、週1回に限り、排尿自立支援加算を算定した期間と通算 して計 12 週を限度として算定できる。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
